- 2021-3-1
- LOL初心者向け情報, ゼロから始めるリーグオブレジェンド
- LoL, オブジェクト

Notice: Undefined variable: clink in /home/wwifglkw/public_html/wp-content/themes/gorgeous_tcd013/functions.php on line 328
Contents
【LOL攻略】オブジェクトの価値
今回の記事では簡単に説明しますが、詳しく知りたい方は↓こちらの↓記事をお読みください。価値を意識することによって、次からの話がわかりやすくなります。
◆ドラゴン1~3つ目
ドラゴン1~3つ目の価値は、1つ目はほぼ無価値に対して2個目3個目と価値が高くなります。
◆ドラゴン4つ目
ただ覚えておかないといけないのは「ドラゴン4つ目を取ってやっと大量のゴールドが入る」ということです。まぁ実際にはゴールドではありませんが、ドラゴンの効果を取った側と取られた側で比べることができないので・・・。4つ目は、大体1000ゴールド~3000ゴールドくらいの価値があると思っています。プロシーンの展開を見る限り、3000ゴールド以上はないように見えますね。
◆バロンと同じ価値
バロンは300×5の1500ゴールドに加えて、経験値とその後のタワーシージで得られるお金を手に入れることができます。大体2000ゴールド~4000ゴールドくらいと考えていいと思います。
ドラゴンやバロンを取るときに考えること
こちらの話も先ほど紹介した記事に書いてあることですが、簡単に説明させてもらいます。オブジェクトを取らない選択肢を取るためには、まず取れるかどうかの判断から考える必要があります。
◆視界差
視界差があると、集団戦の形が難しくなるので多少のゴールド差なんて簡単にひっくり返ってしまいます。視界差があるときは、そのオブジェクトは捨てましょう。逆に言えばしっかりデワードすることができていれば、ファイトを狙いつつそのオブジェクトは取れます。
◆ゴールド差
当然ゴールド差があれば、集団戦に勝つことができません。
◆構成差
構成によって得意なファイトの形が違ってきます。例えばポーク構成なら、オブジェクトを取る前から相手のヘルスを削らないといけないでしょうし、キャッチ構成ならオブジェクトに触る前に、近づいてきた相手をキャッチしてからのスタートにする必要がありますよね。
オブジェクトを渡した後にする動き
さてここからが本題です。「これは渡さないといけないな」と思った時にする動きです。
◆ミッドを突き進む
基本的にはミッドを突き進みましょう。ミッドはネクサスまで1番近い道なので、基本的にベースレース(お互いがネクサスまで突き進むレース)のような形なら絶対に勝てます。ミッドタワーはマップの真ん中ということもあって、サイドタワーよりも価値が高くなります。つまり相手にオブジェクトを取られた場合、1番トレードをして得があるのがミッドということです。
◆逆側のオブジェクトを取る
とはいってもミッドは相手も守りやすく、守るのを意識しているレーンです。例えば「バロンが取れないならドラゴンを取る」とか「ドラゴンを渡す代わりにトップ側で動かす」といったようなことです。これら2つをまとめて「トレードをする」という風に覚えておいても大丈夫です。
◆次に取りたいオブジェクトに陣取る
トレードと言っても、もっと大きな目線でとらえるトレードも数多くあります。よくあるのが「ドラゴン30秒・バロン1分」だった場合。この場合ならドラゴンを渡している間に、バロン前のワードとデワードをしっかり行って陣取ります。こうすれば「バロンを取られたくない!」と前に出てくる相手をキャッチしたり、キャッチにびびった相手が前に出ない間にバロンを取りきることもできますよね。
相手は、ドラゴンへワードやミニオンウエーブへのリソースを吐いているので、見た目以上に有利な形になります。相手にオブジェクトを渡した瞬間にはこちらは何も得られませんが、その後で有利な形を取ることもまたトレードになります。
◆カットをする
「カット」とはつまり、相手を行きたい場所に行かせないようにすることです。言っちゃえば「オブジェクトを捨てて別のオブジェクトを取ろうとする動き」をする理由は「カットをされているから」とも言えます。
「Aというオブジェクトはカットされて行けない」という時に「Aというオブジェクトにリソースが集まっている敵を、Bというこちらが取りたいオブジェクトに行かせないようにカットする」というところまで意識できて初めて「トレード」ということができます。
◆取らせた所を包囲してファイトをする
ソロQで1番しなければいけないのはこれです。ファイトには形と言うものがあって、理想はタンクが前。ダメージを出すDPSメイジや、ADCのようなキャリーが後ろ。アサシンは横で隠れていてエンゲージは、相手のバックラインを狙える・・・といったような形です。
あとは地形です!後ろに下がれる地形がなければ、相手は逃げることができずアグロピンポンができませんから。しかしドラゴンやバロンをしている時、その形は難しくなります。基本的にドラゴンやバロン側にタンクがいて、その後ろにキャリーがいるわけですから相手に狙われやすいですし、逆にタンクは相手を止めづらいですよね。
地形的にも、もしドラゴンやバロンピット内に入れば逃げ場ありません。壁を越えれるチャンピオンもいますが、その場合、今度は前に出るときに壁が邪魔で困ったことになりますつまりキャリーは後ろに下がれないし、ヘルスが減ったタンクも逃げ場が少なくなるのです。
このように「取らせた所をファイト」というのはプロシーンでもあることで、彼らはドラゴンソウルやバロン・・・なんならエルダーを取らせてファイトに勝つというところまで見たことがあります。
ドラゴンくらいなら、まだダメージが少ないのでキャリーが受ける選択肢も有るかとは思いますが、バロンやエルダーではタンクが受けてあげないとだめですからね。タンクが多いジャングルはスマイトの関係上、バロンやドラゴンから離れられません。ファイトに勝つことはトレードよりも、より大きなリターンを得る行動なので絶対に覚えておきましょう。
有利な時でもオブジェクトを渡す選択肢
ここまで話すと大体の人は「じゃあ勝ってるときは、ドラゴンやバロンをどんどん取ればいいんだ!!」と思う人がいます。あながち間違いではないですし、シンプルでチームがまとまりやすくはあるのですが、オブジェクトを渡すことで更に大きなオブジェクトに繋がることもあります。
◆相手が無理してきたときのカウンター
負けている相手は、思考が単純になりがちです。「ドラゴン相手3つだ!この4つ目は絶対に渡せない!」「うおおおおおおこのバロン絶対とるぞおおおお」といったような状態ですね。この状態の彼らを「取らせた所を包囲してファイトをする」という形で叩き潰すことができます。
逆に多いのが、勝っている側に取らせればいいところを「うおおおおお!負けてたまるかああ!」となぜか焦ってスマイト勝負してしまったり、味方の合流を待たずに前に行くことによって大惨事になってしまうことがあります。
◆より大きなオブジェクトを取る選択肢
図のようにミッドを押し込んでいるのにも関わらず、ドラゴンやバロンを取ろうとするチームがいます。この場合、ドラゴンに寄っていく選択肢もナシではありませんが、ミッドを押し込み続ける選択肢も持ちましょう。
ドラゴン1つに対してミッド2本目以上折ることができれば、基本的には得になります。ましてや「ドラゴン取った後にリコールを阻止して、そのままネクサスを狙う」といった行動も取ることができます。常に「オブジェクトを渡してもっと大きな有利を取ることができないか?」ということを考えましょう。
◆相手に勝ち筋を与えないため
ドラゴンやバロンというのは、上記で散々書いたように「取る側にリスク」があります。もちろん、それに対してリターンもあるのですが「わざわざリスクを背負う必要がない時」は、取りに行くべきではありません。むしろ積極的に、いや徹底的に相手に揺さぶりをかけた後に取ることを意識しましょう!!
よくあるのは有利は取ったけど「相手は集団戦に強い構成」「こちらはサイドレーンに圧力がかかる構成」といった場合で、安易にドラゴンやバロンをして構成差で負けていることをよく見ます。
こういった時はサイドレーンに思いっきり圧力をかけて、相手がドラゴンやバロンを取ったら「サイドレーンからそのままネクサスを狙うぞ!」という動きを見せ、それに対応して守ってくる動きを見てから、安全にオブジェクトを取るという手順を踏まないといけません。
あとはシンプルにバロンスティールやエルダースティールで、試合がひっくり返ってしまうこともよくありますよね。「相手にとっての勝ち筋とはなんだ?」ということを常に考え、リスクを背負うべき動きと、そうではない動きを常に意識しましょう
まとめ
・ドラゴンやバロンを渡す選択肢も有る
・その場合はトレードを意識する
・ドラゴンやバロンをしている相手を包囲しての集団戦は強力
・有利でもより大きなオブジェクトを取るために渡すこともある
・相手に勝ち筋を与えないためにしっかり考えよう
最後に
ずっと言ってることですが「君たちドラゴン好きだねぇ」と、ソロQをしていると毎回思います。確かにドラゴンは大切なものです。今のメタで、ドラゴンファイトは切っても切り離せないでしょう。しかし、それにしても「みんな好きだな~」と思います。
いいですか?ドラゴンは4つ取って初めて意味があります。1つや2つで効果を本当に実感していますか?プロに聞いても恐らくほとんど分からないと思いますよ。3つくらいからは、流石に実感してそうですけど・・・。
少なくとも「ドラゴンを3つ取ったけど結局負けた」というチームは腐るほど見てきました。もしドラゴン3つに強力な効果があるなら、基本的に負けるわけないんですよね。
2年前?かな?マウンテンでオブジェクトへのダメージがあがったりしていた仕様の時、ドラゴン3つ取ったチームが負けた試合をどれくらい見ましたか?ほとんどなかったですよね?つまり今のドラゴンは、それくらい無価値なんです。なのにもかかわらず「ドラゴン2つ取ったらポイントカードにスタンプ押してもらえるから負けてもいいと思ってるのかな?」と思う人が死ぬほどいますよ。
今回の記事で言いたいことは「ドラゴンは無価値」ということではなくて「それくらいドラゴンを取るときに事故が起きると今までのドラゴンを集めていた行動は無意味になる」ということです。皆さんもボットにガンク決まったからといって「ドラゴンドラゴン!」と言っている暇があるなら、さっさとリコールして装備を整えてきてください。