【LOL攻略】初心者Midおすすめチャンピオン ”アサシン殺し” ダイアナガイド

第1弾 フィズまとめ記事はこちら

第2弾 タロンまとめ記事はこちら

こんにちは。初心者LOLプレイヤー向けMidチャンピオンガイド第3弾です。

今回はパッチ9.24にてリワークに成功し、約半年に渡り勝率と使用率の高さを両立しているダイアナについて解説します。

ダイアナはサモナー達から別名「アサシン殺し」と呼ばれ、多くのアサシンに対して有利(カウンター)を取れるチャンピオンです。

アサシン相手が苦手な初心者レーナーの方に、必見の内容となっております。是非、ご覧下さい。

【LOL攻略】Midチャンピオン ダイアナの長所と短所

まずは、ダイアナの長所と短所について見ていきましょう。どのチャンピオンにも言える事ですが、まずはチャンピオンの強みを理解しておく事が大切です。

アサシンの場合はどのチャンピオンもそれが顕著なため、しっかり把握しましょう。

ダイアナの長所

  • アサシン/メイジとは思えないフィジカルの強さ
  • 固有スキルとアイテムによるタワー割り性能
  • スケーリング力の高さ
  • R単体の性能による腐りにくさ

ダイアナはアサシン、メイジですが少し特殊なチャンピオンです。基本ステータスが高く、単純な殴り合いが強いアサシンですが、他のアサシンと比べて尻上がりなチャンピオンになります。

また、ビルド幅が広くプレイスタイルや試合状況に合わせて選択を変えられるのも強みの1つです。

ダイアナの短所

  • 離脱性能の低さ
  • マナ管理がシビア
  • CCに弱い

ダイアナはアサシンの中では機動性が低いチャンピオンです。また、CCに非常に弱いためしっかり入るタイミングを見極めて相手陣に飛び込まないとフォーカスを合わされ、離脱する前に即死します。

敵チームにいるチャンピオンの理解度、CCに対する警戒能力を養うことができるチャンピオンでもあります(できないと死にます)。

そのほかにはスキルの回転率が高いため、スキルを多用しがちになります。オールインするマナを残してスキルを使うよう、心がけましょう。

【LOL攻略】ダイアナのサモナースペル

フラッシュ
離脱手段に乏しいダイアナにとって、欠かせないサモナースペルです。必ず採用しましょう。

テレポート
基本的にテレポートを持つ事が多いです。特にレンジチャンピオンが対面の場合は、100%テレポートを持ちます。

ダイアナは、スプリットプッシュからサイドタワーを狙うことも得意なので、テレポートを持っていれば逆サイドで起こった集団戦にすぐ参加できます。

イグナイト
イグナイトは、ほとんどメレーチャンピオンが対面の場合にしか持ちません。ソロキルするチャンスが作れそうな場合に持つといいでしょう。

クレッド、ガレン、モルデカイザー、エコーに対しては本当に勝てないので、テレポートを持ってファームしましょう。

ルーン

『征服者』『血の味わい』『強欲な賞金首狩り』でHP回復能力を高め、継戦力を高めたルーンセットです。

キーストーンを『電撃』にして単体に対してのバースト力を高めるビルドも存在しますが、スキルがリワークされ単体に対してより集団戦が強いチャンピオンになったので『征服者』を採用するメリットが大きくなりました。

『冷静沈着』でマナを稼ぎ『レジェンド:迅速』で攻撃速度を得ることでダイアナにとって必須だが不足しがちなステータスを補います。

スキル

固有スキル-繊月の刃
パッシブ:
ASが増加する。増加ASはLv1/3/6/9/12/15/18で増加し、スキル使用後3秒間は増加ASが200%増加する。

また、建物を含む敵ユニットへのAA毎に1スタック(3.5s)増加し(最大2スタック)、最大スタック時の建物を含む敵ユニットへのAA時に全スタック消費して前方範囲の建物を含む敵ユニットにLvに応じた魔法DMを付与する。エピックモンスター以外の中立モンスターに対する魔法DMは150%増加する。

増加AS: 10/15/20/25/30/35/40%
最大増加AS: 30/45/60/75/90/105/120%
魔法DM: 20/25/30/35/40/55/65/75/85/95/120/135/150/165/180/210/230/250 (+0.4AP)

シンプルなパッシブですが、バーストを最大現に出す場合は少しパッシブを意識する必要があります。

スキルを使用後の3秒間は増加ASが伸びているので、オブジェクトを攻撃している際にはスキル使用に間を挟む事でASが速い時間を最大化する事ができます。

Q-月影
アクティブ:
指定地点に弧を描く視界を得るエネルギーを放ち、当たった敵ユニットに魔法DMと月光(3s)を与え、対象の視界を得る。

魔法DM: 60/95/130/165/200 (+0.7AP)
弾速: 1900(内側)/2100(外側)
Cost: 50MN CD: 8/7.5/7/6.5/6s Range: 900

レーン戦でウェーブクリアと、対面へのハラスを両立できる優秀なスキルです。ウェーブのミニオン全てにヒットさせたい場合は、ウェーブの左側に位置してスキルを発動させるといいでしょう。

逆にプッシュせずに対面に攻撃したい場合は、ウェーブの右側からスキルを使うといいです。「月光」は対象の視界を得るデバフですが、ステルスを看破できるわけではないのでご注意。

W-朧月の羽衣
アクティブ:
DMを軽減する増加HP比例のシールド(5s)を獲得すると同時に、周囲を回る3つの光のオーブを召喚する。

オーブに敵ユニットが触れた場合はオーブが爆発し、範囲内の敵ユニットに魔法DMを与える。全オーブが爆発するとシールドの持続時間が延長され、再度シールドを獲得する。

シールド耐久値(1回毎): 30/45/60/75/90 (+0.3AP) + [増加HP × 10%] 最大シールド耐久値: 60/90/120/150/180 (+0.6AP) + [増加HP × 20%] 魔法DM(1Hit毎): 18/30/42/54/66 (+0.15AP)
最大魔法DM: 54/90/126/162/198 (+0.45AP)
Cost: 40/45/50/55/60MN CD: 15/13.5/12/10.5/9s Range: 800

レーン戦やトレードする際に重要なスキルです。タワー下でのラストヒットを取る場合にも使えるので、慣れるといいと思います。

Eのブリンク中にも使用する事が可能で、最速コンボを打ちたい場合に硬直をなくせます。

E-月下美刃
アクティブ:
対象の敵ユニットに向かってリープし、魔法DMを与える。対象に月光が付与されていた場合、全敵ユニットに付与された月光を消費してこのスキルのCDが0.5秒に短縮される。

魔法DM: 40/60/80/100/120 (+0.4AP)
Cost: 40/45/50/55/60MN CD: 22/20/18/16/14s Range: 825

リワーク前のウルトとほとんど同じ挙動です。月光を付与している相手に使用した場合、0.5秒後に再使用可能になります。

使用した相手の後ろに回り込むので、発射するタイプのスキルが発動する前に避けながら接近する事ができます。

R-崩月
アクティブ:
周囲の敵ユニットを自身の方向にPullした後、Slow(2s)を与える。1体以上の敵チャンピオンをPullした場合、1秒後に自身の上に月光が降り注ぎ、範囲内の敵ユニットに魔法DMを与える。2体目以降のPullした敵チャンピオン1体毎に追加魔法DMが付与される。

Slow: 40/50/60%
魔法DM: 200/300/400 (+0.6AP)
追加魔法DM(1体毎): 35/65/80 (+0.15AP)
Cost: 100MN CD: 100/90/80s Range: 475

非常に強力なウルトで、このウルト1つで集団戦を決める事ができるポテンシャルを持っています。なるべく多くの相手に当てられるように、立ち位置や入るタイミングを意識しましょう。

【LOL攻略】Midチャンピオンダイアナが積むべきアイテム

ここからはダイアナが積むべきアイテムについて解説します。

スタートアイテム

ドランリング
魔力に加えHP、マナ回復を付与してくれる万能アイテムです。ダイアナはスキルコストが低めですが、ステータスの低い序盤はマナ不足に陥りやすいため、恒久的なマナ回復を得られる『ドランリング』との相性は抜群、基本のスタートアイテムです。

コラプトポーション
大量の回復リソースをこのアイテムひとつで得る事ができます。ハラスが辛い、相手のサステイン能力が高い場合に積みます。

『ダークシール』との相性が良く、『コラプトポーション』スタートした場合は、ほぼ100%最初のリコールで『ダークシール』を購入しておくべきでしょう。

コアアイテム

ヘクステック・プロトベルト
最初のリコールで『ダークシール』を購入した後は、『ヘクステック・プロトベルト』の完成を目指しましょう。

合成素材となる『ヘクステック・リボルバー』はAAでDPSを伸ばすAPチャンピオンと相性が良く、プロトベルト完成時には魔力に加えHPとクールダウン短縮だけでなく、貴重な短距離ブリンクを使えるようになります。

Qを1度当てれば接近できるダイアナにとって、スキルに頼らない接近手段は非常に有用です。

ゾーニャの砂時計/ラバドン・デスキャップ
プロトベルトが完成した後は、自身の育ち具合に合わせて『ゾーニャの砂時計』か『ラバドン・デスキャップ』を2つ目の装備品として採用しましょう。

ゾーニャの砂時計が早いうちに完成していれば、とても簡単にサイドレーンに対してダイブを仕掛けられます。

現環境ではボットレーンの有利が貴重なドラゴンに直結するため、積極的にサイドレーンにアクションを起こしていくのが勝ち筋の1つです。

対面や敵ジャングラーをカモにしてキルファームできている場合は、デスキャップに進んでパワースパイクを早めることで、相手が育たないうちに圧倒的火力でゲームを畳められます。

シチュエーションアイテム

スペルバインダー
パワースパイクを早めたい、ダメージと移動速度をさらに増やしたい場合に採用します。コスパがいいアイテムですが将来性(スケーリング)が低いのでレーンで負けてしまいうまくファームできない時か、早く試合を畳みたい時に採用する選択肢です。

ナッシャー・トゥース
ステータスや固有パッシブ共に相性の良いアイテムです。ウェーブクリア速度を早くするだけでなく、固有スキルと合わせて単体に対してかなりのバーストダメージを、出してくれます。スプリットプッシュする場合は必須になります。
リッチ・ベーン
リッチ・ベーンも、AAをダメージソースとするAPチャンピオンにとって良い選択肢です。DPSより単体バーストを意識したい場合に積みます。

移動速度とクールダウン短縮も得る事ができるので、ユーティリティも増加します。

ヴォイド・スタッフ
フォーカスする相手が魔法防御をある程度積んでいる場合は積みましょう。それ以外の場合は、他アイテムでAPを伸ばした方がダメージ量は高いです。

モレロノミコン
回復阻害や、ダイアナにとって重要な魔法防御貫通と耐久力を得る事ができます。ただ、ゴールド効率が悪いアイテムなので、極力積まないほうがいいです。

自チームに、回復阻害が必要だと感じた場合のみ積むようにしてください。

【LOL攻略】初心者がダイアナを使う時のテクニック

初心者の方がダイアナを使う上で、覚えておくといいテクニックをいくつか紹介します。

▽Q→E即打ち

『Qー月影』で月光を付与した相手に対して『Eー月下美人』を使用することで、Eのクールダウンを0.5秒にできますが、Qを使用し月影が着弾する前にEを使用した場合でもCD短縮の恩恵を受けることができます。

瞬間的なバースト力を高めることができるので、オールインを仕掛ける際に使いましょう。

▽R→フラッシュ

多くのチャンピオンで使えるテクニックの1つ。詠唱時間を持つスキルは、フラッシュを先行入力できます。

フラッシュ→Rと比較して隙が少ないので、ガンクを貰うタイミングや後に続くCCがあるなど確実に当てたい時に使うと効果的です。

▽オールインコンボ

コンボ:AA2回 → Q → E → W → AA → R

レーン戦でオールインしたい時に使うコンボです。ミニオンに2回通常攻撃を行い、固有スキルのスタックを貯めてからQ→Eでオールインを仕掛けます。最大限に火力を出すためには、征服者のスタックを意識しましょう。

Midチャンピオン ダイアナの立ち回り

レーン戦の立ち回り

アサシン全般に言えることですが、レンジチャンピオン相手はファームを優先します。レベル6までは、基本的に弱いです。ガンクを待つか、HPを削られすぎないようにファームしましょう。

ダイアナは、遠くの敵に使えるスキルとシールドと持っているので、比較的安定してファームできるアサシンです。近接ミニオンを取るときにWのシールドを、遠距離ミニオンを取るときにはQを使いましょう。

ダイアナが他のアサシンと異なる点は、メレーチャンピオンとマッチアップした時です。ダイアナは、メレーチャンピオンに対して非常に強いです。

Wのシールドと、ダメージによって多くのトレードに勝つことができます。レンジチャンピオンが対面の時と比べて、かなりアグレッシブにトレードを仕掛けることができます。

その上で、相手のパワースパイクでトレードしないようにすることが効果的です。(レベル2タロンの固有スキルによる出血ダメージ、パンテオンの強化Qなど)

相手がスキルを使ってファームしたのに合わせQ→Eで接近、Wのシールドを展開しながら通常攻撃でトレードします。

2回目のEは自陣に戻れるようミニオンに使うもよし、倒しきれると判断したならチャンピオンに使いさらに通常攻撃をいれてやりましょう。

集団戦の立ち回り

短所でも述べましたが、ダイアナはCCに弱いです。相手にフォーカスを合わされたら一瞬で溶けてしまいます。そのため集団戦の際には、まず相手チームのCCに注目しましょう。(できれば相手チームの誰が『ガーディアン・エンジェル』や『ゾーニャの砂時計』『ストップウォッチ』を持っているか、集団戦の前に確認しましょう。)

相手チームのフロントラインがCCを使ったら仕掛けるタイミングです。相手のバックラインが、ピールするスキルを使っているタイミングに入るのがベストですが、後ろから入りできるだけ多くの敵に、ウルトを当て相手チームの陣形を乱すことが最優先です。

その上で、できそうであればソロキルを狙いましょう。3人以上の相手にウルトを当てることができれば、その集団戦は勝ったようなものです。

まとめ

今回のダイアナガイドは以上になります。ダイアナは「メレーチャンピオンやアサシンに勝てない」という人に、練習してほしいチャンピオンの1体です。

メレーに対して仕掛けるタイミングや、接近したダメージトレードの基本を学べるのでぜひ練習してみてください。

この記事の著者

ばるたん

ばるたん

Mid/Jungleメイン たまにTwitchで放送してます https://www.twitch.tv/barutanlol
質問やコーチングも受け付けています

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786