- 2019-1-10
- LOL初心者向け情報, ゼロから始めるリーグオブレジェンド
- LoL, esports, 初心者

こんにちは、ESJ編集部のMeltです。
早速ですが、世界で最も遊ばれているPCゲーム『League of Legends』(以下:LoL)は知っていますか? LoLはリアルタイムストラテジー(RTS)と呼ばれるゲームジャンルの中でもマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ(MOBA)という分類に属される戦略ゲームです。
RTSは、コンピュータゲームのジャンルの一つ。ストラテジーゲームの中でも、命令および行動の順番が明確に決まっているターン制ストラテジーゲームとは違い、プレイヤーはリアルタイムに進行する時間に対応しつつ、プランを立てながら敵と戦う。
Wikipedia リアルタイムストラテジーより一部引用
MOBAとはコンピューターゲームにおけるRTSのサブジャンルで、複数のプレイヤーが2つのチームに分かれ、各プレイヤーはRTSゲームの要領でキャラクターを操作し、味方と協力しながら敵チームの本拠地を破壊して勝利を目指すスタイルのゲームのこと。一般的なRTSとの違いは、一人で様々なユニットの軍勢を操作するのではなく、ゲーム開始時に選択した「ヒーロー(またはチャンピオン)」と呼ばれるたったひとつのキャラを操作する。
今回はLoLをプレイしていて実力が思うように伸びない方や、初めて間もない方に向けて、上達するために筆者が必要だと考える3つの考え方を書きました。
自己紹介
今この記事を書いている私ですがMeltといいます。LoLはシーズン1にダウンロードして数戦プレイし、シーズン2から本格的にプレイし始めました。しばらくランク戦はおこなわずノーマルばかりプレイしていましたが、シーズン3からランク戦をプレイ。北米サーバーでPINGが80~120の環境の中、シーズン4にダイヤモンドに到達しました。
その後、日本サーバー実装と同時に日本サーバーをプレイし始め、シーズン8で最高レートであるチャレンジャーに到達し、日本最高13位(維持は出来ませんでした(泣))。ゲーミングチームである『Sky Rocket』のコーチや『AKIHABARA ENCOUNT』のGMなどを歴任してきた、サポートメインのプレイヤーです。
LoL上達のために大事な考え方
チャンピオンの熟練度向上だったり操作技術の向上だったり、上手くなるために必要なことは沢山あります。その中でも今回は細かい部分ではなく考え方、さらに言えばLoLへの取り組み方について書いています。
常に疑問を持ち、常に考える
伸び悩んでいる方に多くみられるパターンとして、自分よりも上手い人に聞いたことを忠実に実践し続けている方が多くいます。もちろん、悪いことではありません。ですが、上手い人がそのプレイをするのには多くの場合理由があります。その理由を理解している人とそうではない人では、もしそれと似たような内容で壁にぶつかったときに自分で解決できるかどうかで差が出ます。
なぜそういったプレイをするのか、なぜそのアイテムを選ぶのか常に疑問を持ち、その理由までしっかりと理解することが重要です。上手い人が言っていたからという理由は自分の成長の幅を狭くしてしまいます。
絶対的ではなく相対的な考えを身につける
CPUが相手のモードもありますが、ほとんどの方は対人戦をプレイしていると思います。よくありがちな考え方として、このアイテムを購入したら戦おう、このレベルになったら勝てそうなどの考え方がありますが、これを絶対的に判断してはいけない、ということです。
たとえどれだけ相性の良いアイテムを購入できても、どれだけ自分の使うチャンピオンにとって強いレベル帯になったとしても、勝てるかどうかは相手次第です。相手のアイテムやレベルが一定であれば、その考え方でも良いですが、相手もアイテムを更新したりレベルが上昇していく以上は、強さを相対的に考えなければいけません。
これは言い換えれば、自分の使うチャンピオンにとって弱いとされるレベル帯でも、相手が使うチャンピオンがさらに弱いのであれば、勝つことが可能ということです。戦うタイミングは、自分の出せるパフォーマンスが最大の時に限らず、相手とのパワーバランスで有利な場面を選ぶ柔軟さが必要です。
チーム競技であることを忘れない
強いプレイヤーを5人集めても、チームの連携がとれていなければ勝つことが難しいのがLoLです。自分の考えや動きが正しいときでも、他4人のプレイヤーがそう考えていなければ自分の考えで行動することはチームにとってマイナスになり得ます。
その場面において最良の選択ではないにせよ他の4人のプレイヤーに合わせたプレイングのほうが、チームとして勝ちにつながる場面が数多くあります。場面ごとの正解を選んでいくこともさることながら、他プレイヤーとの連携も考えていくことがLoLの上達に繋がります。
さいごに
今回は具体的なチャンピオンやスキルやアイテムなどの解説ではなく、大きな考え方の部分を書きました。
- 常に疑問を持ち、常に考える
- 絶対的ではなく相対的な考えを身につける
- チーム競技であることを忘れない
もちろん上に書いた内容も1つの考え方であって、全く違う考え方もあるかもしれませんし、プレイヤーが10人いれば10通りの考え方があると思います。この記事を見てくれた皆さんも、自分のLoLに対する考え方を見直し、自分に合った考えやプレイスタイルを見つけてください!