- 2021-4-30
- ピックアップ記事, LOLレーン別Tips, ゼロから始めるリーグオブレジェンド
- LoL, LOL攻略, ブラッドミア

Notice: Undefined variable: clink in /home/wwifglkw/public_html/wp-content/themes/gorgeous_tcd013/functions.php on line 328
Notice: Undefined variable: clink in /home/wwifglkw/public_html/wp-content/themes/gorgeous_tcd013/functions.php on line 328
Contents
今回は、パッチ11.8にて勝率を3%ほど上げティアS+に躍り出たブラッドミアの紹介をしていきます。
ブラッドミアは、吸血鬼をモデルにしておりマナコストを使わず自分の体力を代償にスキルを放ちダメージを与えたり、相手の体力を吸い取ることもできるユニークなチャンピオンです。
今回の記事では、ブラッドミアの長所・短所とビルドガイドに加えゲームプランとtips&tricksも書いていきます。
ブラッドミアの長所・短所
ブラッドミアは、マナコストを使用しない代わりに自分の体力を消費して、スキルを使います。その代わり、スキルには強力な体力回復効果がついており上手く使えば、激しい集団戦でも体力MAXで生還することが出来ます。
パッチ11.8にて主力スキルQ-吸血のCDが、最大1秒短縮されました。ついでに、お気に入りアイテムのヘクステックロケットベルトに魔法防御貫通+6が付与され、火力・生存能力・スケール力共に上昇したことで大きく勝率を上げています。そんなブラッドミアの長所と短所を、まずは見ていきましょう。
◆長所
-1.マナコスト無し+体力回復でサステインが、すごい高い=強い
-2.対象指定スキルと当てやすいAoEスキルしかない為、スキルを外す心配がない
-3.スケール力が高く後半の集団戦でとても強い
-4.W-紅血の沼と砂時計の無敵によって強引なプレイが可能
-5.マナにゴールドを使わなくてよい分、アイテムのコスパがいい
ブラッドミアは、マナ切れでスキルが使えないことが起こらないので、マナ管理が苦手な人にオススメです。スキルも非常に当てやすいものが揃っていて、初心者でもスキルを外す心配がないです。後半の爆発力がすごいので、多少の不利は簡単にひっくり返せるだけのポテンシャルを秘めており、W-紅血の沼と砂時計によって積極的にアウトプレイを狙うことが出来ます。
◆短所
-1.射程が短いので、レーン戦で射程差でいじめられると反撃できない
-2.序盤はスキルのCDが長く、プッシュ勝ち出来る相手がほぼいない
-2.イグナイトなどの回復阻害を受けると、生存性能が大きく下がる
-3.スキルのダメージとCDがレベルと装備に大きく依存しており、育ってないと弱い
-4.ccがスローしかない
ブラッドミアの短所として目立つのは、射程の短さとCCの少なさです。レーン戦ではどうしても、この2点を利用されて苛められてしまいます。プッシュ力も貧弱な為、ジャングル同士の小競り合いに寄ることも難しいです。中盤以降、育った時の爆発力はあるのでレーン戦をどう乗り越え、どこで一気に育っていくのかを意識しながら、戦っていく必要があります。
ブラッドミアのサモナースペル選択
◆フラッシュ
移動スキルを持たないブラッドミアのフラッシュは、他のチャンピオンと重要さが違います。集団戦で敵の後衛にフルコンボを撃てるかどうかは、フラッシュの有無で大きく左右されます。無駄遣いはせず、バロン前やドラゴン前などの大事な集団戦で使えるようにしましょう。
状況によりますが、オブジェクトに繋がらないキルやデスはフラッシュを温存して、敵を見逃したり死を受けいれる判断が出来ると偉いです。チームが劣勢のなか、自分だけが育っているときなどは1キルのために使うより、集団戦での影響力の為に、あえてフラッシュを使ってキルを見逃す選択をすることもあります。大事なことなので2回書きました。
◆イグナイト
レーン戦で最強のサモナースペルで、早い段階からキルを狙っていく際に選択します。今シーズンは、回復スキル持ちや回復アイテムが氾濫しているので、回復阻害としての役割も優秀です。
◆ゴースト
移動スキルを持たないブラッドミアにとって、非常に強力なサモナースペルです。ローム、ガンク回避、集団戦での位置取りなど様々な使い方があります。中盤以降の集団戦では、ゴーストさえあれば万能感に包まれます。イグナイトに比べて序盤の強さはない為、中盤以降を意識して持っていきます。前半は完全に味方を見捨ててぬくぬくファームして、後半暴れまわるために選択することがあります。
◆テレポート
レーン復帰やサイドレーンへのTPガンクに使えます。序盤の弱さをある程度誤魔化すことができ、後半強いブラッドミアとしては、サイドレーンに出やすくなるのも嬉しいです。OTPチャレンジャーのElite500は最近、常にテレポートを選択しています。
ゴーストやイグナイトに比べて集団戦での影響力が少ないので、サモナースペル無しでブラッドミアを活かしきれる必要があります。基本的には、フラッシュ&イグナイトを選択して必要に応じて、ゴーストとテレポートを選択していきます。
ブラッドミアのスキルとスキルオーダーについて
ブラッドミアはマナを使用しない代わりに、体力を消費する特殊なチャンピオンです。また、スキル説明文には書いてない特殊な効果がいくつかあります。ここでしっかりと理解して、スキルを100%活かせるようにしましょう。
◆スキル説明

APを積むと体力が増え、体力を積むとAPが増えます。一見すると、永久機関のように無限大のAPと体力になるように見えますが残念ながら、パッシブでの増加分は計算外になります。
AP→体力の変換比率が1.4と大きい為、攻撃用のアイテムだけ積んでいても体力がそれなりに増えてくれるので、ブラッドミアの粘り強さを後押ししてくれます。
体力→APの変換比率は、昔タンクブラッドミアが暴れたせいでご臨終状態になりました。スキルでの回復もAPレシオが大きいので、間違ってもタンクにいってはいけません。約束です。

ブラッドミアの代名詞たる主力スキルです。「狂喜」関連の部分は読んだだけでは分かりにくいですが、実際に使ってみればゲージで教えてくれるので、非常にシンプルです。
説明文に載ってない効果として、W・E・砂時計の最中は強化Qのゲージ現象がとてもゆっくりになります。ゲージが残り少ない時にE溜めて近づいて強化Qを間に合わせたり、Q撃ってる暇ないくらいピンチの時もゲージはゆっくり減る為、先にWでスキル回避してから強化Qで回復したりと色々な状況で使い道が出てくるので、常に頭の片隅にはおいておきましょう。
強化Qの回復量はミニオンからは減少しますが、中立モンスターからは減少しません。ジャングルモンスターが近くに湧いてたら積極的に吸っていきましょう。

このスキルの特筆すべきところは、使用コストとして現在体力の20%を消費することです。Wを使えば、ほとんどのスキルを避けることはできますが消費体力が大きすぎる為、たいていの場合はWを使わずに顔面で受けたほうがいいです。ガンクされた時や強力なCC、ウルトを避けるために使いましょう。CDも28秒と馬鹿みたいに長く、逃げスキルがこれしかないので確実に殺せる算段のない場合は、絶対に攻撃に使わないようにしてください。
また、モルガナのウルトやブランドのパッシブなどは当たってW使っても、ダメージやCCを受けます。こういう連中相手には早めに潜っておきましょう。

簡単に言うとチャージすると威力が増えていき、MAXになるとスローも与えます。序盤はミニオンへのダメージ調整くらいにしか役立ちませんが、スキルレベルがMAXになるレベル13以降では主力スキルver2.になります。高火力・広範囲・低CDで集団戦を制圧することが出来ます・
Wほどではないですが、体力消費が少しきついので序盤から連発してると勝手に瀕死になっています。後衛ミニオンへの即発動Eとタワー1発で、AA1発圏内になるので活用していきましょう。

ダメージを増やしてくれるので、必ずコンボの前に当てておきましょう。発動後すぐは、デバフを与えるだけで回復とダメージの発生にはタイムラグがあるので気を付けましょう。集団戦の要スキルなのでフラッシュを使ってでも可能な限り、多くの敵の後衛陣にぶち当てに行きましょう。5人に当てたら実質ペンタキルです。
◆スキルオーダー
ブラッドミアの主力スキルはQとEなので、R→Q→E→Wの優先度で上げていきます。
レベル1ではQを必ずとります。レベル2では殺されそうな気配がしたらWを、そうでなければEを取っていきましょう。その後はスキルオーダー順で構いません。
QとEはブラッドミアの主力スキルであり、そのスキルレベルがMAXになるレベル9とレベル13が、それぞれパワースパイクと呼ばれる時間になります。
レベル9では、QのCDとダメージと回復効果がほぼ完全状態になり、TFTしながら適当にレーンしてても死ななくなります。レベル13ではEのCDとダメージが完全状態になり、ミニオンウェーブを一瞬で処理することが出来ます。スーパーミニオンのウェーブであっても一瞬です。
ルーンの選択
◆フェイズラッシュ型
フェイズラッシュとニンバスクロークのMS上昇で、機動力の低さをカバーしていきます。至高・強まる嵐・魔法のブーツで、中盤以降に投資していきます。宇宙の英知は、ブラッドミアのフラッシュとアイテムのCDを短縮してくれるので、いつもお世話になっております。
◆電撃型
こっちのルーンセットは、殺意マシマシの時に使います。柔らかいチャンピオンを吹き飛ばすことは可能になりますが、機動力が無いので立ち位置や集団戦での立ち回り生存性能に難があります。
血の味わい、強欲な賞金首狩りでレーン戦の体力優位を築いていきます。血の味わいの発動を、CD毎に積極的に狙っていきましょう。魔導書型やプレデター型も過去にはありましたが、今シーズンでは使用率が全くなく情報が安定しないので、上記のどちらかを選んでいきましょう。オススメはフェイズラッシュ型です。
ブラッドミアのスタート・コア・シチュエーションアイテム解説
ここでは、開始時買うスタートアイテム・基本的に買うべきコアアイテム・状況に応じて買うシチュエーショナルアイテム・靴の4つを、それぞれ分けて解説していきます。
◆スタートアイテム
ブラッドミアはパッシブの恩恵で、他のチャンピオンよりアイテムから優秀なステータスを貰えます。アイテムの横に書いてある数値は、パッシブによる変換後の数値です。
ダークシール 16AP 61体力
ド定番のスタートアイテムです。ダークシールは、他のスタートアイテムより100ゴールド安いので詰め替えポーションか、赤ポーションを3つ買うことが出来ます。オススメは、ダークシール+詰め替えポーションです。ダークシールは、生存性能の高いブラッドミアにとって相性が良く、2手目でメジャイに繋げることもあるので序盤から終盤まで無駄なく使えるアイテムです。スタック次第で、Eを使ってウェーブクリアをする速度が早くなるので、最高にオススメのアイテムです。
ドランリング 17AP 91体力 ミニオンへのAAに5追加ダメージ ラストヒット毎に3体力回復
ステータスだけ見たらダークシールより優秀で、序盤に滅法強いスタートアイテムになります。レーン厳しそうな相手や、序盤を強気に乗り切りたい場合は、こちらを選択しましょう。ブラッドミアはスキルのCDが長く序盤のプッシュ力に難があるので、AA強化で押し負けないようになるのも非常に嬉しいです。
ドランシールド 2AP 80体力 5秒ごとに6体力回復 ミニオンへのAAに5追加ダメージ ダメージを受けると少し回復
レーン戦を耐えきりたい場合に持っていく、消極的な選択肢になります。定期的にハラスしてくるランブルとかハイマーディンガーとか、レーンで苛めてくる奴相手に持っていくことがあります。しかし、ブラッドミアは持ち前のサステインの高さがあるので、どうせ耐えるなら後半まで役に立つダークシールの方が良いって古事記にも書いてありました。あまり使わないアイテムです。
ブーツ 25MS
足が速くなるので方向指定スキルや、地点指定スキルを避けやすくなります。シンドラとかジグスとかスキルを避けないとどうしようもないマッチアップの時に、買っていくことがあります。が、体力やAPが全く貰えないだけでなくルーンで魔法のブーツを選択するので、基本的には買いません。電撃型でスキルを避けまくりたい時に買っていくと良いかもしれません。運用方法としては、ポーションが4つ買えるのでレベル1から積極的にダメージトレードを、仕掛けていきます。足が速いので強化Qも当てやすくなります。対面を殺します。足が速い=強い!
◆コアアイテム
ヘクステックロケットベルト
ブラッドミアの勝率上昇を支えてくれた強力なアイテムです。体力・AP・魔法防御貫通・ブリンク・MS上昇・スキルヘイストと、ブラッドミアの欲しいものが、全て入っており無駄になるマナなどが一切ない最高のアイテムです。生まれてきてくれてありがとう!とりあえず、ミシックアイテムは、こいつに決まりですね。パッチ11.7までは、ナイトハーベストとの2択でしたが現在は、ヘクステックロケットベルトを脳死で買っていきましょう。
コズミックドライブ
大量のスキルヘイストとMS上昇をくれます。ヘクステックロケットベルトとコズミックドライブを積めた段階で、CDRが40%を超えるので非常に気持ちが良くなれます。これを買えたあたりから、世界が変わります。素材アイテム達も非常に優秀なので、OTPチャレンジャーのElite500はフィンディッシュの古書だけ買ってスキルヘイストを手に入れてから、ヘクステックロケットベルトの製作に向かいます。
ゾーニャの砂時計
2.5秒間無敵になれるので、Wと組み合わることで様々な壁を乗り越えてきました。ブラッドミアが生まれたときからのズッ友です。対面がADでレーン戦が厳しそうなら、素材のシーカーアームガードだけでも早めに買っておきましょう。ブラッドミアは自前のスキルで無敵になれる為、砂時計の完成は遅くても問題ありませんが余裕をもって、3手目には買っておきましょう。
ラバドンデスキャップ
値段が高くなったのに効果は据え置きで、多くのチャンピオンから見向きもされなくなった帽子です。しかし、オシャレリーダーのブラッドミアはパッシブによりAPを体力に変換できるので相性は抜群です。単純に4手目に積んだとして帽子だけで、330以上の体力を増やしてくれます。多くのAPチャンピオンは、ヴォイドスタッフを優先することが多いですがブラッドミアは、パッシブのおかげで優先度が高いです。スキルの回復量もAPレシオが大きいので、相性良くてグッドです。
ヴォイドスタッフ
APダメージの通りが良くなるので積みましょう。ブラッドミアはスキル主体で戦うので、一切無駄なく使えます。相手がMRマシマシで来る場合は、ラバドンデスキャップより先に買います。ヘクステックロケットベルトのバフで実数魔法防御貫通が増えたので、買うのは相手がMRを積み始めてからでも問題ありません。
◆シチュエーショナルアイテム
メジャイソウルスティーラー
ダークシールをスタートアイテムにしていた場合、候補に入ります。ブラッドミアはスキルによる高い生存性能のおかげで、スタックを失いにくいので相性は抜群に良いです。ダークシールのスタックがMAXになった場合と、自分がキャリーする未来が理解っちゃった時に買うようにしましょう。1キルで4スタックも貯まるので、死んで0スタックになっても売らずに残しておきましょう。
モレロノミコン
序盤はイグナイトでなんとかなってしまい、後半はブラッドミアの火力を回復で乗り切れる奴は中々いないです。ですので買う機会は少ないですが、範囲スキルをたくさん持っているので集団戦で回復阻害をばら撒く仕事を、簡単にできるので買うことがあります。相手に回復持ちが複数いる場合に買いましょう。
バンシーヴェール
このアイテムを買う理由は、ルブランとアーリとアニーに殺されないようにする為です。あいつら急に出てきて、CCとバーストだして殺してくるので本当にやばいです。MRとスペルシールドで自衛しましょう。砂時計の方が汎用性は高いですが、アニー相手には必ず買うようにしてます。ルルとかいうポリモーフ野郎の対策にもなります。
◆靴
ソーサラーシューズ
ド安定の選択肢です。とりあえず、何も考えずに買っておきましょう。買うタイミングは、早くてもヘクステックロケットベルトが出来てからでいいです。ブリンクの方が欲しいですし、ヘクステックロケットベルトにも魔法防御貫通がついてるので、そっちのがお得です。
マーキュリーブーツ&
プレートスチールブーツ
こいつらは耐えるための靴ですがブラッドミアは、Wと砂時計の無敵で敵の攻撃を耐えるので正直、あまり相性が良くないです。ブラッドミアの仕事は、敵の後衛に大ダメージをばら撒くことなので防御的な選択肢は、いらないです。ですが、相手がALLADやCCが濃すぎる上にタンクだらけって時は、買うことがあります。どうしようもない場合や、最高に効果を発揮してくれる場合にだけ買いましょう。
アイオニアブーツ
スキルヘイストの仕様になってから、正直あまり相性が良くないです。スキルヘイスト50以降は、CDR増加量が微妙になっていくのでうーん…って感じです。スキルヘイストは、コアアイテムで稼ぐのでわざわざ靴までスキルヘイストにする必要はないです。ただ、レーンでAD対面にしばかれて装備が遅れてる上に2手目に砂時計の時なんかは、スキルヘイスト欲しいのでアイオニアブーツ買って誤魔化してます。安いってのも強いですしね。
ブラッドミアのゲームプラン
ブラッドミアを一言で表すならば大器晩成であり、序盤はとにかく耐えることが要求されます。これはブロンズのブラッドミアも、チャレンジャーのブラッドミアでも同じです。レーン戦ではどのように耐えていくのか、中盤以降はどこで爆発していくかを考えて動いていきます。
◆レベル毎のレーン戦目安
レベル1
ミッドメイジの中では最高クラスのADを誇り、ノーコストで回復付きの絶対当てられるスキル持ちです。とりあえず、1発くらいはQ当ててハラスしておきましょう。レベル3以降は急激に弱くなるので、この時間に少しでもトレードをしておきましょう。後々、相手のスキル1回分やミニオンウェーブ1個分のマナ切れに繋がります。
レベル2
そろそろキツくなってくる時間です。普通は、Eを取ってプッシュ力とダメージトレードの強さをあげます。自身の体力が何かしらの理由で6割を下回っていたり、敵ジャングルがトゥウィッチやジャーヴァンⅣなどのレベル2ガンクをしてくる奴らの場合は、Wをとります。自分は序盤から死にたくないので大体ビビッて、Wを取っています。
レベル3
ほとんどのチャンピオンが主力スキルが揃う時間に対して、使い道の限られたWを持つブラッドミアは相対的に弱くなります。ここら辺からレーンの厳しさがピークに達します。Qは、CDが上がったらレーンを押さない程度に、回復するために使っていきましょう。
レベル6
ブラッドミアの、やり返すことのできる時間が来ました。ダークシールだけで、レベル6イグナイト込みフルコンボは素ダメージ878を出します。MR40程度の平均的なミッドレーナーに対して650ダメージ以上与えます。今までの感謝の念を込めて葬りましょう。
◆レーン戦で必要な意識
とにかく強化Qを当てるつもりで動く
Qのゲージが貯まってからではなく、貯まる数秒先に前に出てAAでハラスをします。相手は、ハラスにやり返すためには足を止める為、強化Qの射程に入ることになります。相手が、そのまま下がったらゲージがなくなるまでゾーニングして、CSをロストさせましょう。強化Qを当てれば、ほぼ全てのスキルより強いのでダメージトレードに勝て、フェイズラッシュの発動もできれば安全に下がれます。
即発動Eで後衛ミニオンの体力調節をする
タワー下の後衛ミニオンへ即発動のE1発と、タワー1発でAA圏内に入りCSが取りやすくなります。ブラッドミアは、レーンを押し込まれやすいのでタワー下のCS精度が必要になってくるのを覚えておきましょう。
WがCD中はレーンの半分より前に出ない
Wのないブラッドミアは、めちゃくちゃガンクに弱いです。序盤は、経験値吸えるだけでも感謝して生きてください。逆に言えば、レーンを押している形でWを吐かさせられないような立ち回りを目指しましょう。
フェイズラッシュの有効活用をする
フェイズラッシュは、短時間にダメージを3回与えるとMSが急上昇します。なので、強化Qのトレード以外は基本的に3回のダメージで1セットを意識します。スキルを当てるだけ当てて、反撃される前に逃げるのが強いです。強化Qは強すぎるので、フェイズラッシュなくても問題ないです。さいこー。
イグナイトとヘクステックロケットベルトもダメージ1回分になるので、ここら辺絡めると容易に発動できます。ガンクから逃げる時もフェイズラッシュ発動できれば、簡単に逃げ切れます。
◆ブラッドミアのウェーブマネジメント(ブラッドミア以外でも使える)
ブラッドミアは生まれつき体が弱いので、レーン強者のチャンピオンに絡まれるとすぐに死んでしまいます。また、ガンクされてWを使うと25秒以上CS取れないし、体力が20%減ります。なので可能な限り、ガンクされないように対面にオールインされないようにウェーブをコントロールしていく必要があります。ウェーブマネジメントは、原理の説明しても難しいので3ステップに分けました。
1.極力押さないようにしていきたいので「相手と同じ速度」でミニオンを倒していきます。ブラッドミアは、プッシュ力が弱いのでこれを意識していれば勝手にミニオンウェーブは、引いてきます。
2.可能ならばタワーの攻撃範囲ちょっと前で、体でミニオンを止めてでもウェーブをフリーズさせましょう。ここが最強のポジションです。
3.押してしまうウェーブの時は「2ウェーブ貯めて」一気に押しましょう。1ウェーブ目はラストヒットだけ、2ウェーブ目が到着したらスキル連発して無理やり相手タワーに、ミニオンを押し付けます。
3.を成功させ、1を守れば必ずウェーブは引いてきます。その後は、2を狙っていきましょう。流れとして1→2→3の順番通りに行っていき、可能な限り2の時間を維持し続けましょう。常に1.2.3の、どの状態にあって次どの状態を目指すのかを意識して、ミニオンと向き合っていきましょう。
押してしまうウェーブというのは、1か2の状態からタワーにミニオンを押し付けられ味方のミニオンが、タワー下の敵ミニオンを攻撃してしまった場合です。なぜそうなるのかの説明は長いので省きますが、タワー下でミニオン達が出会ってしまったらウェーブは押しはじめると思ってください。これを利用したのが、3から1に繋がる理由です。
◆味方への感謝を忘れない
ブラッドミアは序盤が非常に弱いので、どうしても味方ジャングルからしたらやり辛いです。レーンも押されやすくロームも好き放題されるので、サイドレーナー達も辛いです。自分では気付きにくいですが、想像以上に味方に負担をかけるチャンピオンです。
しかしブラッドミアは、それに見合うだけのポテンシャルを秘めているチャンピオンです。後半は、頑張れば1人で十分にキャリーしきれる性能があります。それ故に、勝った試合でキャリースコアになることが多いですが、弱い時間を支えてくれた味方への感謝を忘れない誠実さと、味方が死にまくってても気にしない寛容さが必要です。「代わりに死んでくれてありがとう!フリーファームの時間くれてありがとう!対面のフラッシュとウルト吐かせてくれてありがとう!あと、やっとくから!w」このくらいの気持ちで、後半に賭けていきましょう。南無南無。
◆集団戦への参加は絶対にする
全チャンピオン中で集団戦最強ランキング作ったら、間違いなくトップ3に入るのがブラッドミアです。とにかく後衛陣の柔らかい連中に、フラッシュでも何でも使ってウルトとフルコンボをぶち当てて粛清しましょう。特にドラゴンとバロン前の集団戦は、必ず参加するようにして参加できない試合があったらリプレイを見直して、反省会を開くくらいの気持ちで集団戦を意識して下さい。
ブラッドミアはCCこそないですが、無敵と回復があるので近接同士の小競り合いで最前線に立つこともできます。が、ブッシュなどの見えない位置で隠れておき油断した後衛にとびかかるのが理想です。そのためには、出来るだけ早く陣取っておく必要があるので、敵が集まりきる前に待機しておきましょう。
ブラッドミアのtips&tricks
ここでは、スキルコンボやブラッドミアの分かりにくい知識などを書いていきます。
◆スキルコンボ
【ウルト込みフルコンボ】Eチャージ→フラッシュ→RE強化QWイグナイト→柔らかい奴は死ぬ
基本であり究極のコンボです。Wまで使用するとダメージは伸びますが、片道切符になるので確実に殺しきれるようにしましょう。このコンボが出来ないのにランクに来る奴は、シベリア送りにされても文句は言えません。そのくらい大事です。
【CDRマシマシ最大ダメージコンボ】Eチャージ→フラッシュ→REQイグナイト→EQ→硬い奴も死ぬ
上のコンボとの違いは、Rの被ダメージ上昇デバフ中にEQを2回叩き込むことを意識している点です。デバフの効果時間は、4秒でQとEのCDがそれぞれ4秒を下回った時点で、2回ずつ当てることが出来ます。ちょっと硬いトップレーナーや、調子に乗ってちょっかいかけてくるタンク達に、お見舞いしてやりましょう。
【ヘクステックロケットベルト使って強化Q当てるやつ】ヘクステックロケットベルト→強化Q→EW→フェイズラッシュで逃げる
ヘクステックロケットベルトが出来てからは、積極的に狙っていきましょう。EWまで使うとダメージ増えて逃げ足早くなりますが、Wなくなるのでガンクの心配がある時は、強化Qまでで下がりましょう。
【ガンク回避用&逃走用コンボ】Q→EW→フェイズラッシュで逃げる
Wで敵の攻撃避けつつ、フェイズラッシュで逃げ切ります。序盤のガンクは、大体これでさばけます。このコンボも、頭を使わないで出せるようにしておきましょう。
◆Eチャージ中の行動制限について
箇条書きで行きます。
・Eチャージ中はAAをすることはできない
・Eチャージ中にQ、ウルト、砂時計を使うとチャージを解除して即発動する
・Eチャージ中にWとサモナースペルを使用してもチャージは解除されない
・Eチャージ中は若干MSが下がる
◆W展開中の仕様について
こちらも箇条書き。
・W使用前に受けたイグナイトやティーモのキノコなどのDotはW使用中でも継続してダメージを受ける
・W使用前に受けたモルガナのRやノクターンのEなどの線を繋げるスキルも同様に繋がったままダメージもccも受ける
・W使用中はなぜかMSが少しだけあがりすべてのユニットをすり抜けられる
◆何故ブラッドミアは序盤が弱く中盤から強くなるのか
射程が短く低レベルでは、スキルのCDが全てアホみたいに長くダメージも低い上に、EとWのコストが痛すぎるので弱いです。スキルレベルが上がってくる中盤からCDが短くなっていき、スキルを連発することができるのでダメージも回復量も増えていきます。ここら辺から後衛を消し飛ばせるようになるので、一気に強くなり始めます。終盤では、パッシブにより高い体力と回復力で粘り強さを発揮し、アホみたいに高いダメージを低CDで連発してくるので後衛とか前衛とか関係なく、蹴散らすことが出来ます。
◆ブラッドミアのカウンター
アニビア
ブラッドミアのカウンター皆勤賞はアニビア。射程差が酷くあり、ブリンクのないブラドッミアは壁がぶっ刺さります。大人しくCSを取ってても勝てないし、オールインしても卵があるので殺しきれません。ブラッドミア自身にccがスローしかないので、ガンクで解決するのも厳しいです。大人しくBANするのが賢明な判断です。
ダイアナ
Wのシールドのせいでハラス通りません。一生プッシュされてサイドレーン壊されます。レベル6以降も、当然勝てません。ブラッドミアを殺すために生み出された異形の存在です。味方からの暴言に備えてAll mute推奨です。対面に来ないことを祈るしかありません。
マルザハール
やってみればわかります。1番泣きたくなる相手は、マルザハールです。ただ、他の2体と違ってガンクに非常に弱いのでジャングラーと一緒に倒しに行きましょう。相手がイグナイト持ってきていたら、味方からの暴言に備えてAll mute推奨です。
ブラッドミア上達へ意識する4つのポイント
1.レーン戦での強化Qの当て方
2.ウェーブマネジメントがうまくいったかどうか
3.集団戦で後衛に突っ込むことが出来たか
4.Wと砂時計のタイミングは適切だったか
大体、上記の4つを常に意識してリプレイとか見直していれば、上達していくと思います。
最後に
いかがでしたか?ブラッドミアは、1万ゴールドくらいの不利であっても装備さえ揃えば、十分に逆転することが出来るくらいに強いチャンピオンです。
味方に頼らず自分がキャリーして勝ちたい人には、今1番オススメのチャンピオンです。難しいスキルもないので、育つまで耐えられれば勝ちっていうミニゲームみたいな感覚でやってます。
パッチ11.9でナーフされてしまいましたが、ヘクステックロケットベルトが調整されない限りはまだまだ舞えると思っています。