【シャドバ】オールスター2Pickとは?おすすめカードや開催期間など

オールスター2Pick

シャドウバースのオールスター2Pickについてまとめています。優先して選びたいカードや、おすすめのクラス(リーダー)などを紹介しているので、ぜひグランプリで勝つための参考にしてみてください。

オールスター2Pickとは

オールスター2Pickは、特別なカードプールによる2Pick対戦です。常設ではなく半年に1回ほどのペースで、これまでは6月12月に開催されています。

期間限定のフォーマット

7周年グランプリ

オールスター2Pickを遊べる期間は、グランプリの開催中(11日間)と、それに伴うルームマッチ開催中のみです。グランプリの前からルームマッチが開催されるので、合計で2週間ほど遊べます。

選ばれたカードプールによる2Pick

オールスター2pick 提示カード

オールスター2Pickの最大の特徴は、運営によって選ばれたカードプールが提示される点です。その他のルールは通常の2Pickと同じく、ランダムに提示される3クラスから1つを選び、2枚1組のカードを2択から選んで30枚のデッキを作成します。

カードプールの範囲は無制限で、過去の環境で活躍したカードが揃っています。また、通常の2Pickとは違い、オールスターではカード(レアリティ)の提示順は決まっていません。強力なレジェンド・カードも出やすいので、通常よりも強いデッキを組める仕様です。

オールスター2Pickの攻略情報(2023年6月)

ここでは、前回のオールスター2Pickグランプリ「7th Anniversary Cup」の情報をまとめています。ぜひ次回以降の参考にしてみてください。すべての提示カードは公式サイトから確認できます。

エルフ

エルフは、1ターンにプレイした枚数や、場を離れたエルフ・フォロワーの数を稼ぐのが主流です。デッキ作成やプレイングは難しいですが、使いこなせれば高いパワーを発揮できます。

◆主な提示カード

瘴気の妖精姫・アリア

  • 瘴気の妖精姫・アリア
  • 黒百合の女王・ノワリス
  • 伐採斧のドワーフ
  • 妖精の騎士・タムリン
  • リノセウス

フェアリーを除去+バーンダメージに活かせるアリアノワリスは、最優先でピックしたいカードです。伐採斧のドワーフタムリンは、場を離れたエルフ・フォロワーの数を稼いだ後に使えます。プレイ枚数を稼げればリノセウスも強力です。

◆1ターンにプレイした枚数を意識

リノセウス

フェアリーのような低コストのカードを活かし、1ターンで複数枚をプレイしてカードの効果を発揮させましょう。特にリノセウスは、プレイした枚数と同じだけ攻撃力が上がり、疾走で大ダメージを与えられます。

他にも導きの巫女・コッコロ奮起のベビーフェルパーなどは、1ターンに2枚以上プレイすることで効果を発揮します。

◆場を離れたフォロワー数を活用

伐採斧のドワーフ

場を離れたエルフ・フォロワーが10体以上なら、伐採斧のドワーフの破壊+バーンダメージや、妖精の騎士・タムリンの疾走ダメージなどで体力を削りましょう。場を離れた数を稼ぐために、自動で消滅するフェアリーウィスプ閃光のエルフ・アルバータなども活かせます。

また、20体以上稼げれば宿命の狐火・セッカもフィニッシャーとして強力です。

ロイヤル

ロイヤルは、強力なフォロワー展開で押し切るのが主流です。フォロワーで盤面を取りやすいため、安定して強い立ち回りができます。

◆主な提示カード

英傑の学園長・ガルドル

  • 英傑の学園長・ガルドル
  • ビクトリーブレイダー
  • 銃士の誓い
  • ファントムデュオ・バニー&バロン
  • 忠義の剣士・エリカ

ガルドルビクトリーブレイダーは耐性が高く、処理できない相手も多いです。銃士の誓いバニー&バロンは、盤面処理+打点として使えます。連携を稼ぐことでエリカのようなフィニッシャーも活かせます。

◆耐性の高いフォロワーで制圧

ビクトリーブレイダー

フォロワー展開で盤面を取りつつ、最後はガルドルビクトリーブレイダーを出し、盤面とリーダーにダメージカットを付けて制圧します。中盤は銃士の誓いアラミスアトス)やモノクロのエンドゲームなど、1枚でフォロワー展開ができるカードを活かしましょう。

◆連携を稼いでフィニッシュ

忠義の剣士・エリカ

フォロワーを並べて連携数を稼げれば、忠義の剣士・エリカ飛躍の双剣使いなどの疾走フォロワーで大ダメージを狙えます。他にも出航の咎人・バルバロス雷滅卿・アルベールに加え、7回以上進化すればロストサムライ・カゲミツなどもフィニッシャーと化します。

ウィッチ

ウィッチは、デッキ20枚以下での効果発動を活かし、スペルによるバーンダメージを与えるのが主流です。デッキ作成や立ち回りは不安定ですが、高い火力を発揮できます。

◆主な提示カード

マナリアクイーン・アン

  • マナリアクイーン・アン
  • レグニスロード・グレア
  • 究明の魔術師・イザベル
  • 猫耳の魔法使い・キャル
  • マナリアの偉大なる研究

フィニッシャーのスペルを手札に加えるアングレア究明の魔術師・イザベルが特に強力です。リーダーの体力最大値を減らすキャルも役立ちます。マナリアの偉大なる研究は同名のカードを1枚増やせるので、上記のカードを増やすことで打点を伸ばせます。

◆能力による大ダメージ

レグニスロード・グレア

デッキが20枚以下なら、アンからイクシードブラスト(最大8点)、グレアからフェイタルバーン(最大9点)が手札に加わります。いずれもデッキが5枚以下なら最大火力になるので、ドローやカード消滅でデッキを減らしましょう。

また、8種類以上のスペルをプレイしていれば、イザベルのユニオン・マジックからアルティメット・マジック(10点・10回復)も加わります。

◆カードが揃えばスペルブースト軸も

水晶の魔剣士

コンボ性が高く難しいですが、次元の超越ウーシンマスター・クオンなどを採用したスペルブースト軸も組めます。特に、1枚で5回スペルブーストできる水晶の魔剣士を取れれば、超越やクオンなどで上振れを狙えます。

ドラゴン

ドラゴンは、PPブーストから強力なフォロワーを出す、シンプルな戦法が主流です。単体で強いカードやコンボが少なく、他クラスに比べると劣ってしまいます。

◆主な提示カード

竜槍の戦士・ローウェン

  • 竜槍の戦士・ローウェン
  • キャプテン・ドラグウッド
  • ブリザードハート・フィルレイン
  • 禁牙の執行者・ドラズエル
  • 竜の託宣

攻撃面では、継続的にダメージを与えるローウェンや、PPブーストもできるドラグウッドが強力です。耐久面では、相手の手札のコスト+1を行うフィルレインや、回復と除去を兼ねたドラズエルが役立ちます。これらを使うため、竜の託宣竜の真恵などのPPブーストも欠かせません。

◆PPブーストを進めて攻撃

キャプテン・ドラグウッド

PPブーストを進めて覚醒状態に入ったら、ローウェンの黒龍の呪い(自分のターン終了時に3点)を軸にダメージを与えましょう。PP10に達すれば、ドラグウッドゲオルギウス独眼竜・伊達政宗などの火力も伸びます。

◆回復やコスト上昇などで耐久

禁牙の執行者・ドラズエル

逆に攻め込まれているなら、ドラズエルティアマト・マグナなどで回復しつつ、全体除去で有利な展開を作りましょう。また、コンボ性の高い相手も多いので、ブリザードハート・フィルレインによる手札のコスト+1も有効です。

ネクロマンサー

ネクロマンサーは、単体で強いカードを活かしつつ、ラストワードの効果で立ち回るのが主流です。安定感はありますが、爆発力は高くありません。

◆主な提示カード

トート

  • トート
  • 忌まわしき再誕
  • 死期を視るもの・グレモリー
  • ネクロインパルス
  • マスカレードゴースト

破壊された「ラストワードを持つカード」の枚数を稼ぎ、トート忌まわしき再誕などを使えれば強力です。死期を視るもの・グレモリーは、墓場+PP回復による強力な立ち回りを狙えます。また、マスカレードゴーストは単体で押し切れる1枚です。

◆ラストワード持ちのカードを破壊

忌まわしき再誕

ラストワードを持つカードが10枚以上破壊されれば、トート人外魔境・クリストフの盤面でプレッシャーをかけたり、鎖杖のネクロマンサーでダメージを与えたりできます。できる限りラストワードを軸として、忌まわしき再誕による除去+ドローも活かして立ち回りましょう。

◆グレモリーでネクロマンスを活用

死期を視るもの・グレモリー

墓場の数がデッキの枚数を超えたら、死期を視るもの・グレモリーの効果で、ネクロマンスの値と同じだけ墓場とPPを回復できるようになります(ターンごとに1回)。これを活かしてネクロインパルス禁絶の一撃(禁絶の腕・ニコラ)など、強力なネクロマンスをメリット付きで使いましょう。

ヴァンパイア

ヴァンパイアは、狂乱を軸にデッキを組むのが主流です。デッキを組みやすく、立ち回りの安定感・爆発力も備えています。

◆主な提示カード

終幕の吸血鬼・ユリアス

  • 終幕の吸血鬼・ユリアス
  • 紅き血の女王・ヴァンピィ
  • ハウリングデーモン
  • ダークエンペラー
  • 神狼・シス

狂乱ヴァンプの軸となるユリアスをはじめ、狂乱状態で強化されるヴァンピィハウリングデーモンなどが主力です。単体で強いダークエンペラーシスなども入れつつ、できる限り狂乱寄せのデッキを組みましょう。

◆自傷カードで狂乱状態へ

バイオレントスクリーム

序盤から低コストで自分のリーダーにダメージを与え、自傷7回で狂乱状態に入りましょう。バイオレントスクリームダークオーダーなどでドローしつつ、憤激の副総長サードニックデーモンなどで除去もできれば強力です。

◆ダメージを与えつつ回復

紅き血の女王・ヴァンピィ

狂乱状態では、紅き血の女王・ヴァンピィ愛絶の姦淫・ヴァーナレクなどで相手の体力を削ります。ドレインを持つハウリングデーモン悪魔の笛吹きなどで、自傷で減らした体力を回復することも意識しましょう。

ビショップ

ビショップは、リーダー回復によるダメージや盤面強化で攻めつつ、単体で強いカードを出すのが主流です。爆発力は低いですが、軸となるカードを取れれば安定してパワーを発揮できます。

◆主な提示カード

ベレロフォン

  • ベレロフォン
  • 華麗なる淑女・エルヴィーラ
  • ホーリーセイバー
  • 贖罪の司祭・イリス
  • 絶望の安息・マーウィン

回復時のリーダー付与効果として、全体ダメージを与えるベレロフォンと、フォロワー+1/+1を行うエルヴィーラがデッキの軸です。ホーリーセイバー贖罪の司祭・イリス(レリックゴッデス)は、高い耐性と攻撃力でフィニッシュに貢献します。

◆回復を活かして制圧

華麗なる淑女・エルヴィーラ

エルヴィーラ清純なる祈り・エイラを進化させれば、回復するたびにフォロワー全体を+1/+1できます。ユニコーンウォーリアー小型のフォロワーを並べて、相手が処理できない盤面を作りましょう。ベレロフォンによる全体ダメージも合わせれば、さらに制圧力が増します。

◆耐久力と攻撃力でフィニッシュ

ホーリーセイバー

終盤はホーリーセイバー(聖女の号令)聖なる守り手・ユカリで能力ダメージを無効化し、耐久しつつ勝利を目指しましょう。また、イリスからレリックゴッデスを出せれば、一切のダメージを受けない耐性で押し切ることもできます。

ネメシス

ネメシスは、高コストの機械フォロワーで押し切るのが主流です。単体で強いカードが揃っており、安定して高いパワーを発揮できます。

◆主な提示カード

弾哭の執行者・キルザエル

  • 弾哭の執行者・キルザエル
  • 極地の創造主・ベルフォメット
  • 神器鳴動
  • 機鋒の咎人・カットスロート
  • アブソリュート・モデスト

制圧力に長けたキルザエルベルフォメットを軸に、機械カードを多めに採用しましょう。他にも、ダメージカットが優秀な神器鳴動や、大ダメージを与えるカットスロートなどが強力です。アーティファクトに寄せられれば、アブソリュート・モデストも軸になり得ます。

◆大型の機械フォロワーで制圧

極致の創造主・ベルフォメット

極地の創造主・ベルフォメットは、機械カードを2枚融合することで、強力なトークンを3体出すフォロワーです。ベルフォメットを使う際は融合用の機械カードを確保し、終盤まで耐えることを優先しましょう。また、キルザエル1枚で有利な展開にするのも強力です。

◆単体のカードパワーを活用

神器鳴動

AFや人形などのコンボよりも、単体のパワーを活かした構築を組むのがおすすめです。神器鳴動は、エンハンスで盤面を処理しつつ、ギルティ・シールドでダメージカットも付けられます。5コスト以上のフォロワーが破壊されれば、カラミティ・モード万識を超えたものも強く使えます。

ニュートラル

箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィア

  • 箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィア
  • ワンダードリーム・アリス
  • ウーラノス

全クラス共通で、採用しやすいニュートラルは上記の3枚です。特に、進化回数を稼ぐデッキ長期戦が多いデッキなら、オリヴィエ&シルヴィアアリスの出番が多くなります。デッキを減らしやすいウィッチは、ウーラノスとの相性も良好です。

おすすめリーダー(クラス)ランキング

おすすめリーダー(クラス)ランキング

  1. ヴァンパイア:狂乱状態での安定した火力
  2. ロイヤル:フォロワー展開の安定感
  3. エルフ:使いこなせれば高い爆発力
  4. ウィッチ:扱いにくいが爆発力は高め
  5. ネメシス:終盤まで耐えるか、AFに寄せれば強力
  6. ビショップ:決定力は低いが耐久力は上位
  7. ネクロマンサー:安定感はあるが決定力不足
  8. ドラゴン:不安定なPPブーストや決定力の低さが課題

まとめ

オールスター2Pickは半年に1回、6月12月に開催されています。直近のおすすめクラスはヴァンパイアロイヤルエルフの3つです。開催されたらぜひ強力なデッキを組み、グランプリで優勝を目指してみましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786