
Contents
シャドウバースのネクロマンサーについて、基礎的な立ち回りやデッキ構築を紹介しています。初見では分かりにくいキーワードも解説しているので、初心者の方もぜひ参考にしてみてください。
ネクロのキーワード
- ラストワード
- ネクロマンス
- 葬送
- リアニメイト
「死霊術師」という意味のネクロマンサーは、ゾンビやゴーストなどの亡骸を使って戦うクラスです。ネクロと略されることが多く、Ncと表記される場合もあります。そんなネクロについて、よく使われる4つのキーワードを見ていきましょう。
ラストワード
ラストワードは、フォロワーやアミュレットが破壊されたときに働く能力のことです。全クラス共通のギミックですが、ネクロには特に強いラストワード持ちのカードが多く、ラストワードを軸にしたデッキも組めます。
◆代表的なカード
- よろめく不死者:2コスト1/2|ラストワード ランダムな相手のフォロワー1体を破壊する。
- 死門を繋ぐ者:3コスト1/1|コスト2以下の「ラストワードを持つフォロワー」をランダムに1枚、自分のデッキから場に出す。ラストワード 自分のリーダーを1回復。
- 鎖杖のネクロマンサー:3コスト3/3|ラストワードを持つカードが10枚以上破壊されていたなら、+2/+2して疾走を持つ。ラストワード カードを1枚引く。
◆自分のフォロワーを破壊するカード
強力なラストワードを発動させたり、フォロワーするために、自らフォロワーを破壊したりする手段も豊富です。ソウルコンバージョンやソウルガイドなど、自壊する代わりにドローするカードや、忌まわしき再誕のように追加効果を発揮するカードもあります。
ネクロマンス
ネクロマンスは、その数字分の墓場を消費して発動する能力のことで、ネクロマンス6なら墓場を6消費すれば発動します。ラストワードでネクロマンスを発動する場合は、破壊されたカード自身も墓場に数えられます。
(例)一刀の幽鬼・カゲロウ:ラストワード ネクロマンス 3 ; 魂の一刀を手札に加える。→ 墓場が2以上で破壊されれば、ラストワードのネクロマンス3が発動する。
◆代表的なカード
- 友魂の少女・ルナ:1コスト0/2|ネクロマンス 6 ; 自分のEPを1回復。ルナの人形1枚を手札に加える。
- 霊体の侵入:1コスト/スペル|ゴースト1体を出す。ネクロマンス 6 ; それは進化する。
- ボーンフリーク:1コスト1/1|ラストワード ネクロマンス 1 ; スケルトン1体を出す。
葬送
葬送は、手札のフォロワーを選択し、能力をすべて失った状態で破壊することです。葬送によって墓場を溜めたり、特定のフォロワーを破壊して後述のリアニメイトにつなげたりできます。また「カードを1枚引く」、「リーダーを2回復」などの追加効果もあります。
ただし、能力を失った状態で破壊するので、ラストワードは持っていても発動しません。一度場に出して破壊するため、盤面に空きが必要な点にも注意しましょう。
◆代表的なカード
- 御宿の幽霊犬:1コスト1/1|必殺 葬送したなら、カードを1枚引く。
- ボーンドミネーター:8コスト5/5|アクセラレート 1 ; 葬送したなら、自分のリーダーを2回復。
- 大腕の沙汰:1コスト/スペル|葬送したなら、「このバトル中に破壊されたネクロマンサー・フォロワー」2種類を手札に加える。
リアニメイト
リアニメイトは、その数字と同じコストの破壊されたフォロワーを場に出す能力のことです。リアニメイト4なら、コスト4の破壊されたフォロワーを出せますが、コスト4が破壊されていなければコスト3以下で最大コストのフォロワーが出ます。
また、そのコスト帯に数種類のフォロワーがいるなら、その中からランダムで1体出てきます。
◆代表的なカード
- ケルヌンノス:2コスト2/2|葬送したなら、カードを1枚引く。このバトル中に自分がネクロマンスした値が20以上なら、リアニメイト 10。進化時 リアニメイト 4
- フェイタルオーダー:4コスト/スペル|リアニメイト 10 それは突進と「自分のターン終了時、消滅する」を持つ。
- 寒冷の死霊術師:6コスト5/5|リアニメイト 10 それの攻撃力/体力を1/1にする。
ネクロの強み
墓場を利用できる
※ドクロマーク=墓場
破壊されたフォロワーやスペルなどで溜まった墓場を、ネクロマンスで活かせるのは大きな特徴です。冥府への道のようなニュートラルを除けば、墓場の積み重ねで強くなるのはネクロならではと言えます。
◆墓場が溜まる行動
- フォロワーやアミュレットが破壊される
- スペルをプレイする
- カードの能力で増やす(空想する死神・ミーノ、クランプスなど)
- 手札を捨てる(ドローで溢れた場合も含む)
破壊されたフォロワーを使い回せる
近年はネメシスも使っていますが、破壊されたフォロワーを復活させるリアニメイトも強力です。特に、葬送で高コストのフォロワーを破壊し、リアニメイトでコストを踏み倒す動きは理不尽なパワーを誇ります。
ただし、フェイタルオーダーや寒冷の死霊術師など、高コストのリアニメイトにはデメリットが付いている場合がほとんどです。それでも出すフォロワーによってはデメリットにも目を瞑れるので、やはり強烈な能力と言えます。
◆リアニメイトの活用例
- 双極の生命・フラム=グラス(8/6/6疾走)を葬送し、フェイタルオーダーでリアニメイト → 疾走で殴るのが目的なので、消滅しても特に問題ない。
- 永劫の決闘・モルディカイ(10/5/5)を葬送し、寒冷の死霊術師でリアニメイト → モルディカイが進化してもスタッツ1/1のままだが、破壊して次のターンで復活させれば問題ない。
ネクロの弱み
消滅や変身などに弱い
ラストワードやリアニメイトを主体にすると、消滅や変身には弱くなります。消滅・変身でラストワードが発動しなかったり、狙ったフォロワーをリアニメイトできなくなったりすると、立ち回りが狂う可能性が高いです。消滅されると墓場も溜まらず、ネクロマンスにも影響が出ます。
消滅・変身を避けるなら、葬送や自壊カードで事前に破壊しておくと対策になります。葬送でラストワードは発動しませんが、後でリアニメイトするなら葬送だけで十分です。
コンボ性が高く動きにくい場合もある
特に葬送・リアニメイト軸のデッキでは、高コストのフォロワーを抱えてパーツを探す必要があるので、運が悪ければ何もできない可能性があります。葬送→リアニメイトのコンボは強力ですが、必要なパーツが多く手札事故を起こしやすいのが弱点です。
ただし、手札事故はネクロに限った問題ではないので、あまり悲観することはありません。また、事故のリスクよりも爆発力の高さのほうが評価されやすく、安定感を重視したデッキよりも環境トップに立つことが多いです。
主なデッキタイプ
- ラストワードネクロ
- 葬送ネクロ
- 骸ネクロ
- 進化ネクロ
- アグロネクロ
ネクロの代表的なデッキタイプについて、実際の構築もあわせて見ていきましょう。
ラストワードネクロ
- フォーマット:ローテーション
- 環境:災禍を超えし者(DOC)
- 忌まわしき再誕、常闇の花嫁・セレスはナーフ済み
◆ラスワ持ちを10枚破壊して能力起動
ラスワネクロは、「ラストワードを持つカードの破壊枚数」を稼いで能力を発動させるデッキです。ラスワ持ちのフォロワーやアミュレットを10枚以上破壊すれば、人外魔境・クリストフや鎖杖のネクロマンサー、忌まわしき再誕などを強く使えます。
◆インモラルディザイアを活用
常闇の花嫁・セレスの進化時に加わるインモラルディザイアは、手札のフォロワー2枚に強力なラストワードを付与できます。特に「自分の攻撃力と同じダメージを与える」効果は、フィニッシャーとして非常に強力です。
クリストフの+2/+2・守護付与による強力な盤面と、その他の疾走・バーンダメージによる高い決定力が勝ち筋となります。
◆ラスワネクロと相性の良いカード
- トート:ラストワードを持つカードが10枚以上破壊されていたなら、自分の場に出たフォロワーとアミュレットに「ラストワード 相手のリーダーに2ダメージ」を付与できるようになる。ラストワード カードを1枚引く。
- デスキャットリーパー:自分と相手のフォロワーを1体ずつ選んで破壊する。ラストワード 相手のリーダーに1ダメージ、自分のリーダーを1回復。
- 荒天の雷神:結晶 1 ; ラストワード カードを1枚引く。
葬送ネクロ
- フォーマット:アンリミテッド
- 環境:天示す竜剣(CDB)
◆葬送した回数を重視
葬送ネクロは、その名の通り葬送によって立ち回るデッキです。5,7,9回目の葬送で直接召喚され、リッチを場に出す征伐の死帝を軸に、序盤から強力な盤面を作っていきます。相手のフォロワーに対しては、1ターンに2回以上葬送すると直接召喚され、ランダム3点を与える魂の岐路・ラカンドウラが有効です。
◆グレモリーの直接召喚が強力
自分の墓場の数がデッキの残り枚数を超えると、死期を視るもの・グレモリーが直接召喚されます。ネクロマンス時のPP回復効果を活かして、デスタイラント+ネクロインパルスの疾走コンボを決めたり、デスタイラントを2体並べたりするのが主な勝ち筋です。
- デスタイラント:3/3疾走・ネクロマンス 20 ; +10/+10する。
- ネクロインパルス:ゴースト4体を出す。ネクロマンス 10 ; 自分のフォロワーすべてを+1/+0する。
◆グレモリーと相性の良いカード
- レジェンダリースケルトン:ネクロマンス 8 ; 進化する(5/5必殺・相手の能力で選択できない)
- 酒呑童子:ネクロマンス 8 ; 自分のEPを1回復。
- 霊体の侵入:ゴースト1体を出す。ネクロマンス 6 ; それは進化する。
骸ネクロ
- フォーマット:アンリミテッド
- 環境:天示す竜剣(CDB)
◆フォロワーやアミュレットを展開
骸ネクロは、フォロワーやアミュレットを4枚並べて骸の王を0コストで出すデッキです。ファンファーレで自分の場のカードを全破壊するので、ラストワードで大型のフォロワーを出すアミュレットを置ければ、骸の王で強力な盤面を作れます。
◆骸の王で制圧
葬送したフォロワーをラストワードで出す幽魂の棺や、場に出たときにフォロワー2体を破壊するスピリットイーター(結晶2)などが、骸の王と相性の良いアミュレットです。幽魂の棺では、デッドメタルスターやマスカレードゴーストなど、疾走で攻められるフォロワーを選ぶのがおすすめです。
◆骸の王と相性の良いカード
- プリンセスナイト:ファンファーレを持つフォロワーを1枚サーチする。構築を絞れば、骸の王の確定サーチが可能。
- スカルファナティック:ネクロマンス2でスケルトン1体を出す。1コストで2体並べられるので、骸の王を出すのに有効。
- 双極の生命・フラム=グラス:8コスト6/6の疾走フォロワー。幽魂の棺で葬送するために採用。
進化ネクロ
- フォーマット:ローテーション
- 環境:極天竜鳴(RGW)
◆ネクロマンスした値を重視
進化ネクロは、直接召喚やEP回復を活かして進化回数を稼ぐデッキです。ネクロマンスした値が10を超えると、カースメーカー・スージーが直接召喚されて自動進化します。ネクロマンス6でゴーストを自動進化させる霊体の侵入や、EPを1回復する友魂の少女・ルナとの噛み合いは抜群です。
◆スケルトンレイダーでフィニッシュ
手札にスケルトンレイダーがあれば、自分のフォロワーが進化するたびにコストが下がります。低コストで相手のフォロワーを処理しながら打点を出せるので、進化ネクロのフィニッシャーとして重宝しましょう。ネクロマンスした値が20以上なら、ケルヌンノスのリアニメイト10も活かせます。
◆進化ネクロと相性の良いカード
- 妖しき薬師・シャオ:ネクロマンス6でリアニメイト4を行うフォロワー。スージーを出して自動進化させられる。
- バトルキョンシーガール:リアニメイトで場に出たときに進化するフォロワー。
- 霊魂再生:リアニメイト3を行うスペル。バトルキョンシーガールとセットで採用。
アグロネクロ
- フォーマット:ローテーション
- 環境:十天覚醒(ETA)
◆疾走やバーンダメージで速攻
アグロネクロは、フォロワーを展開し続けて攻めることで、簡単に押し切りやすいデッキタイプです。場に出るたびに2ダメージ与える恨みの語り部や、葬送したら+1/+1される暗がりの悪霊などを使って、速攻で相手リーダーにダメージを与えます。
◆ネクロマンスを活かしてフィニッシュ
最後は、ネクロインパルスでゴーストを展開し、ネクロマンス10の+1/+0を活かしてフィニッシュしましょう。ただし、スカルフィッシュのラストワード(ネクロマンス2で2ダメージ)でも墓場を消費するので、墓場が足りるように調整しましょう。
◆アグロネクロと相性の良いカード
- 霊魂の統率:自分のフォロワー1体を破壊し、2枚ドローしてゴーストを2体出す。ドローしつつ疾走でダメージを与えられる。
- 冥守の継承者・カムラ:進化後は3/3疾走になり、相手のリーダーに攻撃したならリアニメイト4を行う。4コストの暗がりの悪霊も同時に出せるのが強力。
- シャドウリーパー:自分のフォロワーが破壊されるたびに+1/+1される潜伏フォロワー。潜伏で残り続ければ、大ダメージを狙える。
過去の環境デッキ
- ミッドレンジネクロ:フォロワーを展開して墓場を肥やし、魔将軍・ヘクターで制圧するデッキ。アグロ軸に並ぶネクロの元祖で、「神々の騒嵐」期に活躍。
- ネフティスネクロ:デッキから4体のフォロワーを出して破壊する、ネフティスを軸としたデッキ。コスト別に出すフォロワーを絞る形で、「バハムート降臨」期に活躍。
- アーカスネクロ:コスト3以下のフォロワーを破壊してゴーストを出す、幽霊支配人・アーカスのデッキ。リメイク前のグレモリーとともに、「蒼空の騎士」期に活躍。
- 自然ネクロ:ネクログループ・ルベルを中心に、自然カードで構成されたデッキ。トートのラストワードギミックも織り交ぜ、「森羅咆哮」期に活躍。
- 機械ネクロ:「ナテラ崩壊」期と「リナセント・クロニクル」期に登場したデッキ。特に「ナテラ崩壊」では、エンネアの上方修正もあって活躍。
- 妖怪ネクロ:大妖狐・ギンセツを中心に、強力なカードを盛り込んだデッキ。トートや酒呑童子によるダメージ補助を活かし、「アルティメットコロシアム」期に活躍。
- 冥府ネクロ:ソウルテイカー・ララで冥界神・ハデスを出し、冥府への道でダメージを与えるデッキ。妖怪ネクロに次いで「アルティメットコロシアム」期に活躍。
- ララテイカーネクロ:大型のフォロワーを葬送し、デッドソウルテイカーで展開するデッキ。ソウルテイカー・ララとの併用で、「極天竜鳴」期に活躍。
まとめ
シャドウバースのネクロについて、主な特徴やおすすめデッキを紹介してきました。葬送やリアニメイトなどの強力なギミックを持ち、環境トップに立つことが多いのがネクロです。その分、プレイ難易度が高いデッキもありますが、高い爆発力を秘めています。
以下の記事では、ネクロの最新おすすめデッキを紹介しています。ぜひ環境に合わせた強力なデッキを組み、立ち回りを練習してみてください。