
Contents
シャドウバースのネクロマンサー(ローテーション/アンリミテッド)について、ランクマッチの連勝デッキをもとに構築や立ち回りを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
天示す竜剣(CDB)環境の変化
- ゴーストネクロ
- ハイドラネクロ
現環境で使われている上記のデッキについて、詳しく紹介していきます。
ローテ落ちが痛手
「天示す竜剣」実装とともに、友魂の少女・ルナや鎖杖のネクロマンサーなどの主要カードがローテ落ちしました。特にルナは幅広いデッキに採用できたので、大きな痛手になっています。前期まで強力だったフラグラネクロやラスワネクロも見かけなくなり、厳しい現状です。
新カードを軸にデッキタイプが混在
マスカレードゴーストを軸としたゴーストネクロは、上手く回れば疾走でダメージを与えつつ、盤面でも制圧できる強力なデッキです。アンリミの骸ネクロにも採用されており、新たなデッキタイプが確立しています。
また、ハイドラネクロは屍肉のハイドラに極端な弱点があり、安定感は高くありません。しかし特定のデッキには強いので、環境や運によっては連勝を伸ばせるでしょう。
ゴーストネクロのデッキレシピ
マスカレネクロで15連勝
拡散3暴食2の働きがいい感じ#shadowverse #シャドバ連勝 pic.twitter.com/Jm3JGnEWmj— netira (@Shadow_netira) December 2, 2022
ゴーストネクロは、マスカレードゴーストを軸にゴーストで攻め立てるデッキです。強力なラストワードや、進化ギミックも活かして勝利を目指します。
主な採用カード
◆マスカレードゴースト
場に出たとき、ゴースト1体を出す。
自分の場にゴーストが出たとき、それを+1/+0する。
自分のゴーストが消滅したとき、ジャイアントゴースト1体を出す。
ラストワード 自分のリーダーは「次の自分のターン開始時、コスト6、ラストワードを持たないマスカレードゴースト1体を出す。この能力を失う」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。ジャイアントゴースト:4/4守護、場を離れるときに消滅する
ゴーストは1/1疾走、ジャイアントゴーストは4/4守護のフォロワーです。通常のゴーストはターン終了時に消滅しますが、ジャイアントゴーストは自動消滅しないため、疾走で殴りつつ盤面を強化できます。
◆不死者の訪問
リアニメイト 6
カードを3枚引く。自分の墓場を+3する。
破壊されたマスカレードゴーストを再利用できるスペルです。リアニメイト6なので、コスト6・ラスワ無しのほうが破壊済みならそちらが優先で出てきます。
◆スケルトンレイダー
自分のターン中、自分のフォロワーが進化したとき、自分の手札のこのコストを-1する。
———-
疾走
自分のターン中、相手のフォロワーが破壊されるたび、相手のリーダーと相手のフォロワーすべてに1ダメージ。上限は1ターンに10回。
ファンファーレ 相手のフォロワー1体を破壊する。
自分のフォロワーが進化するたびにコストが下がるフィニッシャーです。相手の場にフォロワーが多いほど、破壊してダメージを出しやすくなります。
◆霊体の侵入
ゴースト1体を出す。
ネクロマンス 6; それは進化する。
ゴーストを出して進化させ、1コスト3点の疾走として使えるスペルです。マスカレードゴースト、スケルトンレイダーの両方とシナジーがあります。
◆死竜の暴食
自分のネクロマンサー・フォロワー1体を+3/+3する。
ネクロマンス 20; +3/+3ではなく+10/+10する。
墓場が20溜まっていれば、フォロワー1体を+10/+10できるスペルです。場に出たゴーストや、コストを下げたスケルトンレイダーなどの疾走に付与して大ダメージを狙えます。
マリガンと立ち回り
◆マリガンでキープするカード
- ジャーニーゴブリン
- 御宿の幽霊犬
- マスカレードゴースト
- 霊魂の統率(ジャーニー、幽霊犬とセット)
- デスキャットリーパー(対面次第)
1コストでドローできるジャーニーゴブリンや、御宿の幽霊犬は優先してキープしましょう。霊魂の統率は、1コストのフォロワーと合わせて使いやすい1枚です。主軸のマスカレードゴーストや、確定除去を持つデスキャットリーパーもあると心強いです。
◆序盤はドローを優先
キーカードを揃えるため、序盤はドローを進めましょう。ジャーニーゴブリンや御宿の幽霊犬などを出しつつ、霊魂の統率やクランプスを使えると効率よくドローできます。フォロワーを展開されたら、デスキャットリーパーも活かして処理しましょう。
◆マスカレードゴーストで制圧
5ターン目にはマスカレードゴーストを出し、ゴーストやジャイアントゴーストを出すのが理想です。破壊されても次のターンに復活するので、強力な盤面で攻め続けましょう。不死者の訪問でマスカレードを復活させることもできます。
マスカレードと同時に、霊体の侵入や弔魂の幽霊船などでゴーストを並べれば、より強気に攻められます。マスカレードをもう1体出し、ゴーストへのバフを重ねるのも強力です。
◆ゴーストやスケルトンレイダーでフィニッシュ
最後はコストを下げたスケルトンレイダーや、ゴーストなどの疾走で体力を削り切りましょう。疾走フォロワーに死竜の暴食を付与して+10/+10すれば、高い決定力でフィニッシュを狙えます。相手の除去が間に合わなければ、マスカレードとジャイアントゴーストで押し切ることもできます。
採用候補のカード
- 潰し宴:3コスト・1/3突進守護の一ツ尾狐を2体出すスペル。アグロ対策として2~3枚採用。
- プチゴースト・バケルス:2コスト・ゴーストを1体出し、ラストワードで1コスト・ラスワ無しのバケルスを手札に加える。ラスワ軸のリソースとして2~3枚採用。
- 空想する死神・ミーノ:1コスト・破壊されたラスワ持ちが5枚以上なら+4/+4して突進を持ち、ラストワードで墓場を+1する。ラスワ軸なら2~3枚採用。
ハイドラネクロのデッキレシピ
ハイドラで14連勝できました(*^^*)
スクショはシーズンリセット前のやつです#シャドバ#シャドバ連勝 #シャドバ勢と繋がりたい pic.twitter.com/O728Lqgd7s— こたつねこ (@kotatsunyanko3) December 1, 2022
ハイドラネクロは、高い生存率と2回攻撃を持つ屍肉のハイドラを軸としたコンボデッキです。葬送→リアニメイトで屍肉のハイドラを出して勝利を狙います。
主な採用カード
◆屍肉のハイドラ
能力によって場に出たとき、「1ターンに2回攻撃できる」を持つ。
突進
ラストワード ネクロマンス 6; 屍肉のハイドラ1体を出す。
ネクロマンスが発動すれば延々と場に出るため、簡単に処理しにくいフォロワーです。ラストワードやリアニメイトなどの能力で場に出ると、2回攻撃を持ちます。
◆冥河の流葬・カローン
アクセラレート 1; コスト最大のネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから、能力すべて(攻撃力/体力はそのまま)を失わせて場に出す。それを破壊する。
———-
守護
ファンファーレ コスト最大のネクロマンサー・フォロワーをランダムに1枚、自分のデッキから、能力すべて(攻撃力/体力はそのまま)を失わせて場に出す。それを破壊する。進化時 リアニメイト 10
それは突進と「自分のターン終了時、これを破壊する」を持つ。
アクセラレートかファンファーレでハイドラを破壊でき、進化時にハイドラを出せるフォロワーです。最速でハイドラを出すには欠かせません。
◆不死者の訪問
リアニメイト 6
カードを3枚引く。自分の墓場を+3する。
破壊されたカローンをリアニメイトさせられるスペルです。先にカローンとハイドラを葬送していれば、5ターン目にカローン進化→ハイドラを出す動きもできます。
◆寒冷の死霊術師
ファンファーレ リアニメイト 10
それの攻撃力/体力を1/1にする。
スタッツは1/1ですが、リアニメイトでハイドラを出せるフォロワーです。破壊されれば6/6で復活するため、スタッツの低さは解消されます。
◆冥焔の獄犬・ケルベロス
ファンファーレ 葬送したなら、番犬の右腕・ミミ1枚と番犬の左腕・ココ1枚を手札に加える。「このバトル中、破壊されたときラストワードを持っていた自分のカード」が5枚以上なら、手札に加えるのではなく、場に出す。それらとこれは突進を持つ。10枚以上なら、突進ではなく疾走を持つ。
番犬の右腕・ミミ:1コスト2/1・ラストワードで相手のリーダーに2ダメージ。
番犬の左腕・ココ:1コスト1/2・ラストワードで自分のリーダーを2回復。
葬送してミミ&ココを手札に加えたり、展開したりできるフォロワーです。ハイドラやカローンを葬送しつつ、序盤から盤面で圧をかけられます。
マリガンと立ち回り
◆マリガンでキープするカード
- 冥河の流葬・カローン
- 御宿の幽霊犬
- 大腕の沙汰
- 導く鐘・ベルエンジェル
- 荒天の雷神
- 霊魂の統率(幽霊犬、ミーノとセット)
屍肉のハイドラを破壊・リアニメイトできるカローンは最優先でキープしましょう。1コストで葬送できる御宿の幽霊犬や、大腕の沙汰もキープ候補です。ベルエンジェルや荒天の雷神など、ドローソースも引けると安定感が増します。
◆キーカードを揃えるためにドロー
序盤はドローを優先し、最速でカローンや屍肉のハイドラを出す準備をします。ベルエンジェルやフギン&ムニンなど、ラストワードでドローできるカードを活用しましょう。屍肉のハイドラのネクロマンス発動のため、墓場を溜めておくのも重要です。
◆カローンと屍肉のハイドラを葬送
カローンの効果で、デッキから確定で屍肉のハイドラを出して破壊できます。ハイドラを破壊したら、カローンを進化させてリアニメイトしましょう。カローンもハイドラも葬送していれば、最速5ターン目に不死者の訪問でカローン+ハイドラを出せます。
◆屍肉のハイドラでフィニッシュ
ハイドラはネクロマンスや自身のラストワードなど、何らかの能力で場に出ると2回攻撃を持ちます。相手に処理されずに場に残ったら、2回攻撃でフィニッシュを狙いましょう。守護で阻まれても、天使の加護があればリーダーに直接攻撃できます。
ただし、能力ダメージや突進・消滅など、除去能力が豊富なデッキには通用しない可能性が高いです。その分、特定のデッキには強く出られるので、環境を見て使用デッキの候補に入れてみましょう。
採用候補のカード
- ウーラノス:3コスト・デッキが20枚以下なら自動進化し、攻撃時にリーダーへ3ダメージ、5枚以下なら9ダメージ与えるフォロワー。主にコントロールデッキ対策として2~3枚採用。
- 死竜の暴食:4コスト・ネクロマンス20でフォロワー1体を+10/+10するスペル。ハイドラの強化用として1~2枚採用。
- 冥道の烈牙・オルトロス:3コスト・ファンファーレで葬送してドロー、進化時は葬送して全体2ダメージを与えるフォロワー。安定感を高めるために1~2枚採用。
【アンリミ】骸ネクロのデッキレシピ
マスカレード骸で14連勝!
テンプレだけど安定感あって良かった pic.twitter.com/lYmO6YazxB— カタルシス@BlackCat (@Rinrinrinxyz) November 26, 2022
骸ネクロは、フォロワーやアミュレットを並べて骸の王を出すデッキです。大型のフォロワーを展開しつつ、疾走でダメージを与えることを重視しています。
主な採用カード
◆骸の王
自分の場にカードが4枚ある限り、自分の手札のこのコストを-9する。
ファンファーレ 自分の場の他のカードが4枚なら、自分の場の他のカードすべてを破壊する。
自分のフォロワーやアミュレットが4枚並んでいれば、0コストで全破壊できるフォロワーです。早いターンに出して制圧を狙います。
◆幽魂の棺
カウントダウン 1
ファンファーレ 葬送したなら、カードを1枚引き、このカウントダウンをX遅らせる。Xは「葬送したフォロワーの元のコストの半分(端数切り捨て)」である。
ラストワード これが葬送したフォロワーと同名のフォロワー1体を場に出す。
葬送したフォロワーを閉じ込めるアミュレットです。マスカレードゴーストやデッドメタルスターなどを葬送し、骸の王で破壊すれば強力な盤面になります。
◆スピリットイーター
結晶 2; カウントダウン 8
自分のターン中、自分がネクロマンスしたとき、このカウントダウンを1進める。
自分のターン終了時、自分の墓場を+1する。
ラストワード スピリットイーター1体を出す。
———-
場に出たとき、ランダムな相手のフォロワー2体を破壊する。
必殺
相手のフォロワーが破壊されるたび、相手のリーダーに1ダメージ。自分のリーダーを1回復。上限は1ターンに10回。
相手のフォロワーを2体破壊し、破壊した分だけリーダーへのダメージと回復を行うフォロワーです。結晶でプレイし、骸の王に破壊してもらうことで真価を発揮します。
◆プチゴースト・バケルス
ファンファーレ ゴースト1体を出す。自分の場にジャイアントゴーストがいるなら、カードを1枚引く。
ラストワード コスト1、ラストワードを持たないプチゴースト・バケルス1枚を手札に加える。
ゴーストを1体出し、ラストワードで手札に戻ってくるフォロワーです。フォロワーが2体並ぶので骸の王を出しやすくなり、さらにマスカレードゴーストとのシナジーもあります。
◆ネクロインパルス
ゴースト4体を出す。
ネクロマンス 10; 自分のフォロワーすべてを+1/+0する。
ネクロマンス10で攻撃力2のゴーストを展開し、進化込みで合計10ダメージ出せるスペルです。もし骸の王による盤面を処理されても、その後にとどめを刺す1枚として使えます。
マリガンと立ち回り
◆マリガンでキープするカード
- ジャーニーゴブリン
- プチゴースト・バケルス
- 幽魂の棺
- 荒天の雷神
- スピリットイーター
- 骸の王
キーカードの骸の王を中心に、ジャーニーゴブリンや荒天の雷神などのドロソをキープしましょう。幽魂の棺やスピリットイーターなど、骸とセットで使うアミュレットもキープ候補です。
◆フォロワーやアミュレットを展開
序盤はドローを優先し、場に並べるフォロワー・アミュレットと骸の王を手札に揃えましょう。攻撃力1のフォロワーは、百鬼夜行で葬送すれば2枚ドローに換えられます。バケルスや霊魂の統率は、骸の王を出すまで温存することも頭に入れましょう。
幽魂の棺を引けた場合は、セットでマスカレードゴーストやデッドメタルスターを引き、葬送できれば理想的です。5/5疾走の荒天の雷神を葬送するのも強力です。
◆大型のフォロワーで制圧
自分の場に4枚のカードを並べたら、骸の王を出して強力な盤面を作りましょう。マスカレードゴーストを出せたら、ゴーストで殴りつつジャイアントゴーストで盤面を厚くできます。早いターンに一連の動きが決まれば、そのままリタイアされる可能性も高いです。
◆疾走フォロワーで最後の一押し
相手によっては絶望の安息・マーウィンやワールドブレイクなどで、簡単に処理される可能性もあります。その場合は墓場も溜まりやすいので、霊体の侵入やネクロインパルスなどのネクロマンスを活かし、ゴーストの疾走ダメージで削り切りましょう。
採用候補のカード
- プリンセスナイト:3コスト・ファンファーレ持ちのフォロワーをサーチできる。ファンファーレ持ちを骸の王に絞り、確定サーチの構築にするなら2~3枚採用。
- 双極の生命・フラム=グラス:8コスト・6/6の疾走フォロワー。疾走で大ダメージを狙うなら、マスカレードゴーストとの選択で2~3枚採用。
- スカルファナティック:1コスト・ネクロマンス2でスケルトンを1体出す。バケルスとの選択で2~3枚採用できるが、基本はゴーストを出せるバケルスのほうが優秀。
まとめ
シャドバのネクロについて、連勝デッキを参考に構築や立ち回りをご紹介しました。デッキは一例ですので、環境の流れやプレイヤーの好みによって変わる可能性は十分あります。ぜひ環境に合ったデッキを練習し、ランクマッチで連勝を目指してみましょう!