【2022】シャドバの「ローラ」の特徴は?リーダースキンやカード能力、声優を紹介

シャドバのローラ

シャドウバースに登場するローラは、リーダースキンとして見ることも多い人気キャラです。しかし、カード自体の能力や声優について、詳しく知らない方も多いですよね。

今回は、ローラの声優やリーダースキン、カードとしての実用性などを詳しく掘り下げていきます。ローラについて知りたい方や、シャドバ初心者の方もぜひ参考にしてみてください。

極炎のドラグーン・ローラとは

まずは、極炎のドラグーン・ローラのカード能力と、担当声優について紹介していきます。

「ナテラ崩壊」の機械・カード

「ナテラ崩壊」の機械・カード

第16弾カードパック「ナテラ崩壊」に収録された、ドラゴンのレジェンド・カードです。また、カードのタイプは「機械」です。フレーバーテキストを見ると、ローラの後ろにいる機械の竜にはノヴァという名前が付いています。

▼フレーバーテキスト(進化前)

「くんくん!なんかとってもイイニオイ!」

「戦闘エリア突入まで、三、二、一」

「わはわは!今日は何機落とそっかな!」

――極炎のドラグーン・ローラとノヴァ

極炎のドラグーン・ローラ

手札に機械・カードが2枚以上あれば、ファンファーレで守護・必殺を持ちます。エンハンス7では4/4疾走となり、相手のフォロワーが2体以下ならフォロワー1体に3ダメージ×2、3体以上ならフォロワー全体に2ダメージを発揮します。能力は控えめですが、多くの役割をこなせるカードです。

CVは鬼頭明里&江口拓也

CVは鬼頭明里&江口拓也

ローラのCVは、鬼頭明里さんが務めています。「鬼滅の刃」の竈門禰豆子や、「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の近江彼方など、さまざまな役で有名です。おとなしいキャラの声に慣れていると、ローラのように元気な声は新鮮かもしれません。

ノヴァのCV

ノヴァのCVは、江口拓也さんが務めています。「黒子のバスケ」の小金井慎二や、「虹色デイズ」の松永智也などの役として、知っている方が多いでしょう。機械的なエフェクトがかかっていても、良い声なのが伝わってきます。

カードボイス集

カードボイス集

  • プレイ:『戦闘モード移行』「あはあは!やるよー!」
  • エンハンス:「わはわは!ぶっ飛ばす!」『フルパワー承認』
  • 攻撃:それそれー!
  • 進化:超燃焼ミサイル、セット。
  • 破壊:『システム停止』「うそうそー!?」

リーダースキン紹介

スキン付きカードのローラは、第19弾パック「十天覚醒」に収録されています。ここからは、人気投票の結果や、スキンのエモートなどを見ていきましょう。

人気投票の結果

人気投票の結果

第4回人気投票にて、投票の対象となったローラ。同じドラゴンの候補には、ストーリーのメインキャラであるヴァイディや、過去2回にわたって敗北しているアイラもいました。シャドバ初期からおなじみのアイラと、突如現れて人気を得ているローラ、2人に票が集まることが予想されました。

ドラゴン

ローラも健闘しましたが、アイラが念願の1位という結果に終わります。しかし、このときから男性や人外キャラのスキンも増やすために、「2位以下もスキン化の可能性あり」という方針が決まっていました。

そこで、5万票以上を獲得し、後ろに竜を従えているローラがスキン化されました。2人で喋るスキンが出るのは初のことで、セリフではローラのことばに応じて、ノヴァが起動するなどの掛け合いが見られます。

また、進化時のモーションでもノヴァが動いており、かなり迫力があります。使っていて楽しいスキンなので、ぜひカードパック購入で手に入れてみましょう。

スキンのエモート・セリフ集

スキンのエモート・セリフ集

  • 挨拶:やほやほ!
  • 感謝:るんるん!
  • 謝罪:しくしく。
  • 賞賛:すごすごー!
  • 驚き:うそうそ?
  • 思考:ふむふむ?
  • 決め台詞:『ブースト最大』「行っくよー!」

スキンのエモート・セリフ集②

  • 選択時:「がんがん!行くよー!」『オーダー承認』
  • バトル開始:「くんくん、敵だ!」『ターゲット捕捉』
  • ミラー:『目標確認』「落としちゃおう!」
  • 進化1:がんがん攻撃ぃ!
  • 進化2:殲滅モード移行。
  • 進化3:バンバーン!
  • 勝利:『ターゲット撃破』「勝ち勝ちー!」
  • 敗北:『ウイング破損』「やばやばー!」
  • リタイア:『ダメージ拡大』「逃げ逃げー!」

スキン付きカードのボイス集

スキン付きカードのボイス集

  • プレイ:『ウェポン起動』「うしうし!やっちゃお!」
  • エンハンス:ぜーんぶ燃やしちゃおっか!ノヴァ!
  • 攻撃:やれやれー!
  • 進化:ミサイル展開。
  • 破壊:「むりむり!」『エア、離脱』

竜の助言(絵違いカード)

ローラ関連のカードとして、ドラゴンのスペル「竜の助言」があります。通常版とは別に、ローラとノヴァが描かれた絵違いカードがありますが、どこで入手できるのでしょうか?

バトルパス「シーズン2」の報酬

バトルパス「シーズン2」の報酬

このカードは、第19弾パック「十天覚醒」の時期にリリースされた、バトルパス「シーズン2」の報酬です。バトルパスのポイントを貯め、一定のレベルに上がると絵違いカードを入手できました。現在はショップでも購入できます。

フレーバーテキストを見ると、文字通りにノヴァからローラへの助言が書かれています。「次はどこを燃やそっか!」と言うローラに対し、「燃料枯渇。補給を推奨する。」と冷静な言葉を投げるノヴァ。カードのイラストも、そのような構図になっています。

サプライ購入(ショップ)で復刻

バトルパス「シーズン2」の絵違いカードは、現在はゲーム内のショップで購入できます。サプライ購入から「カードスリーブ購入」へ進み、バトルパスの欄をスクロールすると、竜の助言のスリーブ・エンブレム・絵違いカードがあります。有料アイテムですが、気になる方はぜひチェックしてみましょう。

声優紹介

CVを担当している鬼頭さんと江口さんは、他にも複数のカードに携わっています。ここからは、鬼頭さんと江口さんの担当カード一覧を見ていきましょう。

CV:鬼頭明里のカード

レイピアマスター

レイピアマスター

第10弾パック「十禍絶傑」に収録された、ロイヤルのカードです。計5つのエンハンスを持ち、必殺・守護・突進を持ちながらスタッツが上がっていきます。当時のロイヤルでは、高潔なる騎士・レイサムの効果で疾走させるのが強力でした。

ドラゴニックシューター

ドラゴニックシューター

こちらは「十禍絶傑」に収録されたドラゴンのカードです。攻撃を受けず、一度だけ「自分のリーダーに攻撃したフォロワーへ2ダメージ」という能力を発揮します。2Pickで多少活躍した程度で、ほとんど使われていません。

安息の使徒

安息の使徒

安息の使徒は「十禍絶傑」に収録されたビショップのカードです。進化後に攻撃していない状態なら、攻撃力最大の相手のフォロワーを破壊できます。安息シリーズのギミックである「攻撃しない」を活かしたフォロワーです。

妖精の参謀

妖精の参謀

妖精の参謀はエルフのカードで、「ナテラ崩壊」に収録されています。フェアリー2枚を手札に加え、相手のフォロワー1体に「手札のフェアリーの数」だけダメージを与えるカードです。コスト5としてはパワー不足と言えます。

レヴィオンの魔獣使い

レヴィオンの魔獣使い

レヴィオンの魔獣使いは「ナテラ崩壊」に収録されたロイヤルのカードです。タイプ:レヴィオンを持っており、進化とエンハンス6でホワイトタイガー(選択不可3/2守護)を展開できます。強力な盤面を作れることで、レヴィオンロイヤルの必須カードになりました。

CV:江口拓也のカード

不撓不屈の騎士・ヴェイン

不撓不屈の騎士・ヴェイン

第9弾パック「蒼空の騎士」に収録されたドラゴンナイツのチョイスカードです。ヴェインを進化させて相手のフォロワーを処理し、自身を3回復することで、場に残りやすいのが強みでした。ドラゴンナイツは4体からチョイスしますが、ヴェインの優先度はかなり高かったです。

デッドメタルスター

デッドメタルスター

デッドメタルスターは「ナテラ崩壊」に収録された、ネクロの機械カードです。本体は疾走・守護・リアニメイト8を持つ強力なフォロワーで、使いやすいアクセラレートも持っています。現在は、アンリミの骸ネクロで暴れています。

アイアンスティンガー

アイアンスティンガー

アイアンスティンガーは、「ナテラ崩壊」に収録されたネメシスのカードです。ファンファーレでパラダイムシフトを供給し、進化時にエンシェントアーティファクトを出すのが優秀で、AFネメシスを支えるカードとなりました。

ローラや竜の助言を採用したアンリミのデッキ

ローラと竜の助言はローテ落ちしているため、使うとしたらアンリミでデッキを組んでみましょう。

ディスカードドラゴンのレシピ・立ち回り

ディスカードドラゴンのレシピ・立ち回り

ディスカードドラゴンのレシピ・立ち回りは、自分の手札を捨てる「ディスカード」によって立ち回るデッキです。波濤のプレシオサウルスのリーダー付与効果によって、カードを捨てるたびにダメージを与えていきます。カードを捨てる要員として、竜の助言を採用しています。

プレシオサウルス

プレシオサウルスを出せば、カードを捨てるたびにフォロワーとリーダーへ2ダメージ与えられます。これがないと始まらないので、プレシオサウルスを呼び込みつつPPブーストも進めましょう。竜の伝令で確定サーチすることもできます。

流浪の指揮者

プレシオを出した後は、流浪の指揮者聡明のドラゴニュートスカラーなども活かして、カードを捨てながら打点を飛ばします。2枚目以降のプレシオや竜の伝令など、使い道のないカードは捨ててしまいましょう。また、光の道筋治癒のドラグーンなど、捨てられることで効果を発揮するカードもあります。

大逆のドラゴサモナー

大逆のドラゴサモナーを出して、憤怒の碧竜でのフィニッシュも狙いましょう。憤怒の碧竜は、カードを捨てるたびにコストが下がる4/4疾走フォロワーです。プレシオの効果で相手の体力を削りつつ、疾走で押し切るのが理想です。

庭園ドラゴンのレシピ・立ち回り

庭園ドラゴンのレシピ・立ち回り

お互いの手札のコストを半分にする鳳凰の庭園で、OTKを狙うデッキです。庭園を出してから、深海の接近深海の覇王・ダゴンを確定サーチし、疾走させてOTKを決めます。竜の助言も採用して、とにかくキーカードを引くための構築を取っています。

万華の鳳凰

万華の鳳凰を進化させて、庭園を出すことから始まります。そのため、庭園のファンファーレは発動しませんが、万華の鳳凰で回復しつつフォロワーを処理できるのが強みです。ミニゴブリンメイジの確定サーチも活かして、最速で庭園を出せるようにしましょう。

深海の接近

深海の接近は、ドラゴンのフォロワーを1枚サーチするカードです。加えたフォロワーのコストが10以上なら疾走を付与できるので、これでダゴンを疾走させましょう。万華の鳳凰を進化させないとコストが半減しないので、順番を間違えないように注意してください。

深海の覇王・ダゴン

ダゴンは10/10というスタッツを持ち、1ターンに3回攻撃できるフォロワーです。庭園→深海への接近→ダゴンと来たら、あとは疾走で殴って勝負を決めましょう。相手の場に守護がいると決まらない可能性もあるので、天使の加護で守護を無視するのも良いでしょう。

自然機械ドラゴンのレシピ・立ち回り

自然機械ドラゴンのレシピ・立ち回り

「どうにかしてローラ本体を使いたい」という人は、半ばネタデッキですが、こちらを参考にしてみてください。「ナテラ崩壊」期に流行っていた、自然機械ドラゴンを基にした構築です。呪われし影・ヴァイディ影の侵食で削りつつ、ローラでフィニッシュを狙います。

呪われし影・ヴァイディ

ヴァイディから加わる影の侵食は、相手のリーダーに「破壊されたナテラの大樹の数」と同じダメージを与えます。効果は自分のターン終了時に発動し、永続するのが強みです。ヴァイディを進化させ、コスト2でのプレイを狙いましょう。

旋風のプテラノドン

ヴァイディへの布石として、ナテラの大樹を破壊してドローしつつ、旋風のプテラノドンなどでPPブーストしましょう。また、マシンエンジェルガジェットマーメイドなど、低コストの機械フォロワーを並べれば、序盤から攻められるかもしれません。

極炎のドラグーン・ローラ

疾走やバーンダメージで削りつつ、最後はローラのエンハンス7で決めるのが理想です。ローラは、フォロワーを処理しつつ疾走できるので、フィニッシャーとしての性能はあります。ただし、進化込みでも6点しか出ないのと、全体ダメージも2点しか与えられないので、使い勝手は良くありません。

結論、カードとしてのローラはかなり弱いので、本気で勝ちを目指す人にはおすすめしません。「ナテラ崩壊」期は、全クラスで自然・機械軸が流行りましたが、機械ドラゴンはパッとしない印象でした。デッキの研究が進んだ結果、自然機械ドラゴンは有力でしたが、そこでもローラはあまり採用されなかったのが事実です。

今回お伝えしたデッキ以外にも、ローラを活かせそうな構築があれば、ぜひ試してみてください。

まとめ

シャドバのローラについて、カード能力や声優、リーダースキンなどを詳しく紹介しました。カードとしては微妙ですが、女の子と機械の竜という珍しい組み合わせで、かなり人気があるキャラです。ローラの独特な喋り方が好きな人も多いかもしれません。スキン付きカードは「十天覚醒」に収録されているので、ぜひチェックしてみてください。

また、ローラほど人気のカードは、今後の新パックでリメイクされるかもしれません。あくまで可能性の話ですが、もしローラがさらに強化されて帰ってきたら、ぜひ使ってみたいですね。

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786