【シャドバ】ローテーションの最強デッキレシピ・立ち回り

ローテーション最強

シャドウバースのローテーションにおける、おすすめのデッキを紹介しています。マリガンや立ち回りについて解説しているので、ランクマッチで勝つための参考にしてみてください。

【2023年6月】ローテーションのおすすめデッキ

「遥かなる学園」アディショナル後、現在のおすすめデッキを全クラス紹介しています。立ち回り採用候補のカードなど、ぜひ参考にしてみてください。

葬送ネクロ

葬送ネクロ AOA

葬送ネクロは、葬送によってドローやバーンダメージなどを発動するデッキです。滅屍の執行者・ミロエルによるダメージを軸に勝利を目指します。

◆マリガンでキープするカード

双魂の久遠・ケリドウェン

  • 双魂の久遠・ケリドウェン
  • 霊床震脚
  • カースドソーサラー・リーズ
  • 冥焔の獄犬・ケルベロス
  • 大腕の沙汰
  • 不浄の古霊(ケリドウェンとセット)
  • メタトロン(後攻時)

結晶カウントダウンを持つ双魂の久遠・ケリドウェンを中心に、葬送カードを幅広くキープしましょう。結晶ケリドウェンから出すための不浄の古霊もあれば理想的です。後攻ならメタトロンでPPブーストを行い、5ターン目にミロエル着地を狙います。

◆葬送を繰り返して効果発動

魂の岐路・ラカンドウラ

序盤は葬送した回数を稼ぎ、ドローと直接召喚で手札を回しましょう。1ターンに2回以上葬送すると魂の岐路・ラカンドウラが、連携10を超えるとミカエルが直接召喚されます。合計で葬送した回数が5回を超えると、不浄の古霊によるダメージや、カースドソーサラー・リーズの自動進化などが働きます。

◆バーンダメージと疾走でフィニッシュ

滅屍の執行者・ミロエル

ミロエルのファンファーレ発動後は、1ターンに3回まで、葬送時に全体2ダメージを与えられます。ミロエル自身も進化時に2回葬送し、リアニメイトで不浄の古霊も出せるので、進化を切って相手の体力を削りましょう。

また、ヴァイスソウルハンターも3/3疾走として使えるので強力です。死竜の暴食(ネクロマンス20)で+10/+10すればOTKも狙えるでしょう。

◆その他の採用候補

亡き街の大幽霊

  • 亡き街の大幽霊:他のフォロワーすべてと、相手がプレイしたフォロワーをゴーストに変身させる10/10潜伏。双魂の久遠・ケリドウェンからリアニメイトでき、一部のデッキ対策に有効。
  • 甘味の死霊術師:葬送して1枚ドローし、葬送するたびにリーダーを1回復。回復力を高めるなら採用。

ディスカードドラゴン

ディスカードドラゴン AOA

ディスカードドラゴンは「自分の手札を捨てた回数」を稼いで戦うデッキです。金色の威信・リュミオールを軸に、手札を捨てることでダメージを与えていきます。

◆マリガンでキープするカード

竜の託宣

  • 竜の託宣
  • 竜の真恵(主に先攻時)
  • 砕石竜
  • ドラゴニュートの怪力
  • 竜の魔女・リリウム
  • 銀色の清純・アルジャンテ(手札を捨てるカードとセット)
  • 独尊龍・スーロン(後攻時)

PPブーストを行う竜の託宣竜の真恵に加えて、手札を捨てる砕石竜ドラゴニュートの怪力などをキープしましょう。後攻なら、PPブーストと回復ができる独尊龍・スーロンも優先度が上がります。

◆手札を捨てながらPPブースト

銀色の清純・アルジャンテ

序盤はPPブーストと並行して、手札を捨てた回数も稼ぎましょう。手札を2回捨てていれば、銀色の清純・アルジャンテでPPブーストしつつ、2枚捨てて3枚ドローが働きます。相手のフォロワーは、ドラゴニュートの怪力屠竜の一閃などで除去しましょう。

また、マーメイドシンガー禁牙の執行者・ドラズエルなどのリーダー回復で耐えるのも有効です。

◆リュミオールで大ダメージ

金色の威信・リュミオール

リュミオールは、手札を捨てるたびに「捨てた枚数の2倍」ダメージを与えられます。手札を4回以上捨てていれば、自身でも2枚捨てて3枚ドローできるので、これを活かして相手の体力を削りましょう。PP10に達していれば、黒白の乱舞・ノール&ブランを出して盤面も強化できます。

リュミオールで決め切れず、相手が大型のフォロワーを出して粘ってくるなら、インフィニットフレイムドラゴンによる大ダメージも狙ってみましょう。

◆その他の採用候補

大いなる学び舎

  • 大いなる学び舎:学園・カードを1枚引き、場に出た学園・フォロワーを+1/+1してリーダーを1回復し、消滅する。竜の魔女・リリウムを活かすため採用。
  • 大いなる意志:次のターン中、相手のフォロワー1体の与えるダメージを0にして1枚ドローする。盤面ロックのために採用。
  • 紅炎の竜爪・エチカ:攻撃時に全体ダメージを与え、覚醒状態ならEPを1回復する。主にアグロ対策で採用。

狂乱ヴァンプ

狂乱ヴァンプ AOA

狂乱ヴァンプは、自分のリーダーに7回以上ダメージを与え、狂乱状態で戦うデッキです。リーダー回復で粘りつつ、疾走とバーンダメージで勝利を目指します。

◆マリガンでキープするカード

ハーモニックウルフ

  • ハーモニックウルフ
  • バイオレントスクリーム
  • デモンコンダクター
  • 威圧の防衛隊長
  • 悪魔の笛吹き
  • クイーンキャッスル
  • デモンビーター
  • 憤激の副総長(対面次第)

ドローができるハーモニックウルフバイオレントスクリームデモンコンダクターを中心に、低コストの自傷カードをキープしましょう。フォロワーを並べてくる相手なら、憤激の副総長で除去を狙います。

◆狂乱状態でダメージや回復を発動

紅き血の女王・ヴァンピィ

自傷を進めて狂乱状態に入ったら、紅き血の女王・ヴァンピィハウリングデーモンなどで攻めましょう。体力が減りやすいので、クイーンキャッスルデモンビーターなどで回復もできれば理想的です。

◆ガロダートでOTK

羅刹の咎人・ガロダート

最後は羅刹の咎人・ガロダートによる大ダメージで勝利を狙います。ガロダートは1ターンに4回以上自傷すると8/8疾走に進化するので、魅惑の狂想曲から加わるデモンディーヴァや、ヴァンピィから加わる眷属への贈り物などで自傷回数を稼ぎ、フィニッシャーとして使いましょう。

◆その他の採用候補

猛襲の特攻隊長

  • 猛襲の特攻隊長:ファンファーレとラストワードで、お互いのリーダーに2ダメージ与える突進フォロワー。ガロダートと使うために採用。
  • 血の取引:自分のリーダーに2ダメージ与え、2枚ドローする。ドローを安定させるなら採用。

ウヌエルビショップ

ウヌエルビショップ AOA

ウヌエルビショップは、破壊されたアミュレットの数を稼ぐデッキです。最後は翼天の執行者・ウヌエルによるダメージを活かして勝利を狙います。

◆マリガンでキープするカード

光輝の宝珠

  • 光輝の宝珠
  • オーキッドの試験場
  • アズヴォルト
  • エメラルドメイデン
  • 有翼の光輝・ガルラ
  • ムーンパラディン・アストルフォ
  • 雷導の神鳥(対面次第)
  • 廃滅のスカルフェイン

ドローソースとして、アミュレット結晶持ちのフォロワーを幅広くキープしましょう。フォロワーを出してくる相手なら、ランダム2ダメージを与える雷導の神鳥も優先度が上がります。また、カウントダウンを進める廃滅のスカルフェインもあれば理想的です。

◆アミュレットを出して破壊

廃滅のスカルフェイン

序盤はアミュレットを並べつつ、廃滅のスカルフェイン(アクセラレート1)も活かして破壊し、ラストワードを発動させましょう。破壊されたアミュレットが5つ以上なら、詠唱:タウラスの加護天昇のプリズムプリーストなどを強く使えます。

相手のフォロワー展開には、フェザーテンペストの全体ダメージも活かして対処しましょう。

◆ウヌエルやスカルフェインでOTK

翼天の執行者・ウヌエル

ウヌエルは、プレイしたアミュレットのカウントダウンを1進め、アミュレットが破壊されるたびに相手のリーダーに2ダメージを与えます。さらにPP5回復も働くので、アミュレットをプレイ・破壊して相手の体力を削り切りましょう。

また、廃滅のスカルフェイン本体のコストが下がれば、全体4ダメージ+4回復も活かしてフィニッシュを狙えます。

◆その他の採用候補

金剛の拳聖

  • 金剛の拳聖:アミュレットをプレイするたびにコスト-1、交戦時に相手のフォロワーを消滅させる。一部のデッキ対策に採用。
  • 反転する翼:場のフォロワー1体を堕天使に変身させる。処理しづらいフォロワー対策に採用。

マナリアウィッチ

マナリアウィッチ AOA

マナリアウィッチは、マナリアタイプのフォロワーとスペルで戦うデッキです。マナリアの双姫・アン&グレアから加わる双姫の大魔術で勝利を狙います。

◆マリガンでキープするカード

マナリアの双姫・アン&グレア

  • マナリアの双姫・アン&グレア
  • マナリアメイド・ハンナ
  • マナリアパーティー
  • 精彩の魔導・アン(後攻時)

キーカードのアン&グレアか、それをサーチできるマナリアメイド・ハンナマナリアパーティー精彩の魔導・アンをキープしましょう。アン&グレアがあれば、その他のドローソースもキープ候補に挙がります。

◆始まりの魔術・マナリアでコストダウン

始まりの魔術・マナリア

EPは始まりの魔術・マナリアに優先して使い、手札のコストを下げましょう。先攻ならアン&グレア→マナリアの順番で出すことで、双姫の大魔術のコストを早く下げられます。後攻ならマナリアを先に進化させ、次のターンにコストを下げたアン&グレアと他のカードを出すのも強力です。

さらに、全体ダメージ+リーダー回復を持つマナリアの詠唱者・クレイグや、EPを温存できる結びの紅蓮・グレアなども併用して中盤を凌ぎましょう。

◆コストを下げた双姫の大魔術でフィニッシュ

双姫の大魔術

双姫の大魔術で出すための「場を離れたマナリア・フォロワー」を4~5種類ほど用意し、疾走付与でフィニッシュを狙いましょう。マナリアパーティーマナリアの秘術などで打点を増やせれば、より確実にOTKを決められます。

◆その他の採用候補

フレイア

  • フレイア:「タイプを持つフォロワー」を1枚サーチする。マナリアメイド・ハンナとの選択で採用。
  • クラッシュレイン:スペルブーストでコスト-1、相手のランダムなフォロワー1体とリーダーに2ダメージ。ブレードレインとセットで、打点を増やすため採用。

ヒーローロイヤル

ヒーローロイヤル AOA

ヒーローロイヤルは、ブレイズフレア・マーズを軸にヒーロータイプのフォロワーで攻めるデッキです。マーズの進化時効果を発動させるため、デッキの大半は兵士タイプで固めます。

◆マリガンでキープするカード

ブレイズフレア・マーズ

  • ブレイズフレア・マーズ
  • 愚直なる研磨・トニー
  • 辺境の騎士見習い

マーズ本体か、マーズをサーチできる愚直なる研磨・トニーを最優先で探しましょう。1コストでドローできる辺境の騎士見習いも優先度が高いです。

◆炎将の二槍でダメージ増加

炎将の二槍

マーズは最優先で進化させて炎将の二槍を出し、交戦時の1ダメージで相手リーダーの体力を削りましょう。自分のフォロワーがダメージを受けた状態で残れば、フレイムソルジャーマッハナイトを強く使えます。

◆ヴァリアントフェンサーを活用

ヴァリアントフェンサー

ヴァリアントフェンサーはエンハンスで使い、0コストになったヒーロー・フォロワーでフィニッシュを狙いましょう。マッハナイトスピアナイト・アミロスの疾走2体を軸に、ウィンドスラッシャーで2回攻撃を付与できると決定力が増します。

また、ヴァリアントフェンサーはジャスティスシーフ・カッツェで確定サーチできます。

◆その他の採用候補

バトルメイド

  • バトルメイド:自身に2ダメージを与え、連携10で全体2ダメージを与える突進フォロワー。ヒーローとの相性重視なら採用。
  • 鉄壁のガードナー:自身が受ける2以上のダメージを1にする1/3守護フォロワー。守りを固めるために採用。

八獄エルフ

八獄エルフ AOA

八獄エルフは「1ターンに4枚以上プレイしたターンの数」を稼ぐデッキです。その数が4ターンに達したら、剪定の咎人・マガチヨでフィニッシュを狙います。

◆マリガンでキープするカード

奮起のベビーフェルバー

  • 奮起のベビーフェルパー
  • 若芽の組員
  • アクアフェアリー
  • ガーベラベアー
  • 未来への導き
  • フレイア
  • 円環の看守

ドロー効果を持つ奮起のベビーフェルパー若芽の組員を中心に、低コストのフォロワーをキープしましょう。円環の看守は序盤に引き、手札でコストを下げられれば理想的です。

◆プレイ枚数を稼ぎつつ手札補充

反転する翼

序盤は1コストのカードや、実質0コストになる反転する翼などでプレイ枚数を稼ぎます。手札を切らさないために、カードを手札に加える効果や、デッキから直接手札に来る神鉄の鍛冶師・レーネ豪風の襲来などを活かしましょう。また、森の遊撃者根深き手の異形などのバウンスも有効です。

◆マガチヨを軸に八獄フォロワーで攻撃

剪定の咎人・マガチヨ

4枚以上プレイしたターンが4ターン目に達したら、マガチヨの進化時効果でフィニッシュを狙いましょう。自分の八獄・フォロワーを+2/+2して疾走を付与するので、円環の看守若芽の組員も同時に並べることでOTKを決められます。

◆その他の採用候補

新緑の新入生・カステル

  • 新緑の新入生・カステル:相手のフォロワー1体に2ダメージを与える。アグロ対策に採用。
  • フラワーブリーズ:自分のフォロワーかアミュレット1枚をバウンスし、リーダーを1回復。バウンス重視なら採用。

八獄ネメシス

八獄ネメシス AOA

八獄ネメシス AOA

八獄ネメシスは、機鋒の咎人・カットスロートを進化させ、エンハンスを活かして戦うデッキです。カットスロートの効果を発動させるため、八獄・カード以外は1枚のみ採用します。

◆マリガンでキープするカード

機鋒の咎人・カットスロート

  • 機鋒の咎人・カットスロート
  • 溶鉄の腹心
  • 大望のミニゴブリンメイジ
  • アズヴォルト
  • フレイア
  • メタトロン(後攻時)

カットスロート本体か、それを確定サーチする溶鉄の腹心は最優先でキープします。その他にも、カットスロートをサーチできるカードを引き込みましょう。後攻でメタトロンを引ければ、こちらを優先して進化させます。

◆実質2コストになるエンハンスを活用

万物の目撃者・ジュディス

カットスロートを進化させると、エンハンス時に「エンハンスの値-2」PPを回復するので、実質2コストでエンハンスを使えます。これを活かして万物の目撃者・ジュディス神器鳴動など、強力なエンハンスで終盤につなげましょう。

エンハンス以外でも、アーク永久の盾・シオンなど、耐久向きのカードが揃っています。

◆カットスロートや疾走でOTK

サンドボーダー

最後はカットスロートのエンハンスや、疾走を付与するサンドボーダーを軸に勝利を狙いましょう。他にも疾走を持つ黒錆の下っ端や、フォロワーを+2/+2するドールズトレーニングなどでダメージを増やせます。PPを50以上消費すると、アルティメットバハムートが直接召喚されるのも強力です。

◆その他の採用候補

レジェンドティーチャー・ルシウス

  • レジェンドティーチャー・ルシウス:ゴースト2体を出し、進化時効果は相手クラスによって異なる。汎用性やメタ重視で採用。
  • ブレイクタックル:相手のフォロワー1体に9ダメージ、2枚目以降は3ダメージ。八獄ネメシスと好相性。
  • セレスティアルアーティファクト:アクセラレートでAFフォロワーを1枚サーチする。ジュディスやヴァーミディアなどを引くために採用。

おすすめデッキの基準

shadowverse

おすすめ(最強)デッキについては、ランクマッチの流行も確かめつつ、シャドバの公式大会・JCGを参考にしています。ランクマッチは多様性があって評価を決めにくいため、JCGで優勝したデッキを上の方で紹介しています。

まとめ

シャドバのローテーションにおけるデッキ構築・立ち回り・採用候補などをご紹介しました。今後も新カードや能力変更によって環境は変わりますが、1つの参考になれば幸いです。是非興味のあるデッキを組み、ランクマッチで実践してみてください。

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786