グラブルの「属性」の相性は?初心者におすすめの編成例

グラブルの属性

今回は、グランブルーファンタジーの基礎である「属性」についてご紹介します。グラブルに存在する属性は風、土、水、火、光、闇の6種類です。

各属性はどんな特徴を持っているのか?編成はどう組めばいいのか?グラブルについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

グラブルの属性とは?バトルへの影響は?

「ポケモン」や「パズドラ」のように、グラブルにもバトルに影響する属性があります。有利属性で攻撃するとダメージが増えたり、逆に不利だとダメージが減ったりします。

ただし、属性は6つしかないため相性は覚えやすく、各属性をどのように強化するかがポイントになります。

グラブルの属性の相性

グラブルの相性は、次の5パターンです。

  • 水は火に強い
  • 火は風に強い
  • 風は土に強い
  • 土は水に強い
  • 光と闇はお互いに強い

属性の相性はバトル中にも表示されるので、忘れたとしても横目で確認することができます。

属性ごとの特徴

続いては、各属性の特徴について解説していきましょう。どの属性を育てるかの目安にもなるので、初心者の方はぜひチェックしてみてください。

風属性:序盤から強いキャラや武器が集まる

グラブルの風属性

風属性はゲーム序盤から強い武器が手に入りやすく、無課金でも十分戦えるパーティを組みやすいことが魅力です。

特に「ティアマト・マグナ」は比較的倒しやすいうえに、召喚石としての性能も高いです。そのため、まずは風属性から強化するのも良いでしょう。

また、風属性は優秀な回復効果や、バフ・デバフ効果を持つキャラが豊富です。ただし、タイプの分布が偏っており、ゲームを進めるうちに攻撃・防御が物足りなくなる点は否めません。より強力なパーティを組むなら、「ガウェイン」や十天衆の「シエテ」などのキャラを確保することをおすすめします。

主なおすすめキャラと特徴

  • シエテ:奥義ダメージUP、剣光による自己強化
  • ニオ:攻撃・防御バフ、デバフも豊富
  • ユリウス:デバフ・回復などサポート効果が優秀
  • ティアマト:味方全体を回復、デバフ対策も可
  • ガウェイン:味方全体のダメージカット、土属性ダメージの軽減

土属性:ハイランダーが主流

グラブルの土属性

土属性のパーティは、十賢者の「カイム」を使ったハイランダー編成が強力です。ハイランダー編成とは、すべて異なった武器で組まれた編成のことです。

カイムはハイランダー編成によって「攻撃・防御・ダメージ上限アップ」を発揮します。比較的コストも低いため、土属性の主流といえる編成です。

その他に、「マグナ」編成が強いのも土属性の魅力です。ユグドラシル・マグナを召喚石に据えた強力な編成は、無課金でも組めるのでおすすめです。

また、グランデフェス限定の「サンダルフォン(アナザー)」など、土属性の強キャラは季節限定が多いので、機会があれば手に入れてみましょう。

主なおすすめキャラと特徴

  • オクトー:高い奥義回転率、安定した大ダメージ
  • サラーサ:全体無属性ダメージ、防御ダウンも
  • カイム:タイプや武器に関わらない性能、ハイランダー編成で効果発揮
  • ペンギー:P-ENでトリプルアタック、奥義で大ダメージ
  • サンダルフォン(アナザー):攻撃と防御が高く、全属性に対して有利

水属性:バランスが取りやすい

グラブルの水属性

タイプや性能の偏りが少なく、使いやすいキャラが多い水属性。耐久・回復力に長けたキャラが豊富で、十天衆の「ウーノ」や「カトル」はサポート能力も優秀です。他にも高火力を出せるキャラや、バフ・デバフを持つキャラも手に入るので、高難易度への適正も十分あります。

水属性で大ダメージを出すなら、召喚石「カツウォヌス」がおすすめ。カツウォヌスはサブ装備に水属性の石が多ければ多いほど、味方の攻撃力を上昇させます。最終上限解放・水属性で統一という条件をクリアすれば、最大130%まで攻撃力が上昇。「味方全体の奥義ゲージMAX」効果も強力なので、手に入れて損はありません。

主なおすすめキャラと特徴

  • ウーノ:無属性以外のダメージ100%カット、自身の攻撃大幅アップ
  • カトル:強力なデバフ、味方サポートも優秀
  • ヨダルラーハ:攻撃・防御バフ、初心者も使いやすい固定ダメージ
  • アルタイル:敵の水耐性ダウン、水属性の攻撃力アップ
  • ヴァンピィ&ベス:大ダメージの奥義、フルオート向きの回復性能

火属性:大ダメージを出しやすい

グラブルの火属性

攻撃面で優れたキャラが多いのは火属性です。たとえば、十天衆の「エッセル」、十賢者の「アラナン」など、無課金でも強力なキャラが手に入ります。

また、防御やデバフ性能が高いキャラもいるため、安定感のある戦いができるでしょう。武器は「コロッサスケーン・マグナ」や「オールド・エッケザックス」が主流です。

さらに、「ザ・サン」や「シヴァ」といった強力な召喚石を手に入れれば、より高火力を出せることが魅力です。ザ・サンは火属性キャラを再行動させる効果を持ち、シヴァはダメージ上限と攻撃力を大幅にアップさせられます。一発で大ダメージを出せるので、短期戦にはめっぽう強いですね。

主なおすすめキャラと特徴

  • エッセル:トレハン(宝箱ドロップ率)上昇、強襲で大ダメージ
  • アラナン:トリプルアタック・追撃で大ダメージ、デバフで「恐怖」付与
  • ゼタ:奥義で300万超のダメージ、高難易度への適性あり
  • アテナ:風属性へのデバフ、強力なカウンター攻撃
  • ジークフリート:デバフが豊富、攻撃・防御・奥義性能が高い

光属性:サポート性能が高い

グラブルの光属性

回復や全体強化など、優秀なサポートキャラが多い光属性。トップクラスの回復性能を持つ「フュンフ」や、唯一の麻痺効果を持つ「ソーン」などが代表的です。「ジャンヌダルク」や「ゾーイ」は全体強化を持っており、攻撃力アップによる大ダメージを期待できます。

編成の主流は、「シュヴァリエ・マグナ」を召喚石に据え、武器に「シュヴァリエソード・マグナ」を採用する形です。高いHPによる耐久力の高さが持ち味です。

また、召喚石に「ゼウス」を置くタイプもあり、こちらは耐久面で劣るものの火力はマグナ編成よりも高いです。

主なおすすめキャラと特長

  • ソーン:麻痺や睡眠などを付与、奥義でクリティカル率アップ
  • フュンフ:付与された弱体効果の解除、回復・攻撃力アップ
  • レ・フィーエ:特殊技に応じて自動回復を発動、奥義で被ダメージカット
  • ジャンヌダルク:攻撃・防御のデバフ、奥義で味方全体を強化
  • ゾーイ:高い防御能力、味方全体を強化・HP吸収効果を付与

闇属性:無課金でも強力なキャラが多い

グラブルの闇属性

闇属性にはトップクラスの攻撃力を持つ「シス」や、優秀なサポート役の「ニーア」など、無課金で手に入るキャラが非常に強いです。ある程度キャラが揃えば、効率的に火力を伸ばせるでしょう。編成は「セレスト・マグナ」の召喚石・武器が主流ですが、より強力な「ハデス」編成を組めるならそちらがおすすめです。

闇属性は攻撃性能が高いものの、HPの低さがデメリットといえます。そこで強力なのが季節限定の「水着ゾーイ」です。HPが減ると攻撃力が上がる「背水」効果を持つキャラです。味方全体のHPを1にするアビリティを持っており、背水効果を活かした大ダメージを与えられます。

◆主なおすすめキャラと特長

  • シス:ターン経過でダメージ増加、追撃・自動ダメージでさらに補強
  • ニーア:闇属性に自動復活付与、戦闘不能になると弱体付与
  • ナルメア:累積攻撃アップ・追撃でダメージ増、デバフも豊富
  • ヴァンピィ:敵のCT1つ減少・強化効果を1つ解除、「魅了」付与で奥義強化
  • ジャンヌダルク(闇):大幅な攻撃力アップ・敵の防御力ダウン、デメリットも大きい

有利属性で戦うメリット

有利属性で戦うメリット

効率良くクエストを攻略するには、まず有利属性を揃えたパーティを組むことが必要です。有利属性のメリットは複数あるので、ぜひ意識してみましょう。

与ダメージは1.5倍、被ダメージは0.75倍になる

まずは冒頭にも書いた通り、与えるダメージが増えて受けるダメージが減ります。倍率は与ダメージが1.5倍で、被ダメージが0.75倍。また召喚石などの装備によって、さらにダメージアップを目指すこともできます。

弱体効果(デバフ)が通りやすい

こちらの属性が有利だと、攻撃力・防御力ダウンなどのデバフが通りやすいこともメリットの一つです。デバフの命中率が100%でも、属性で不利だと確実に当てることはできません。逆に、属性で有利を取っていれば、命中率が100%でなくても当てやすくなります。

特に「ダークフェンサー」はデバフに特化しているジョブで、クエスト攻略には欠かせません。ジョブはClass.Iから始まり、レベルを上げていくとClass.IIIのダークフェンサーが使えるようになります。

クリティカル発生率が上昇する

有利属性か無属性に攻撃すると、一定の確率でクリティカルが発生します。クリティカル時は1.5倍ほどダメージが伸びるので、よりクエストの周回効率が上がるでしょう。

どの属性を強化するべき?

それぞれの属性に特徴があるので、どれから強化するべきか迷いますよね。まず前提として、強化の順番は自分の中で決めておくことをおすすめします。6属性まんべんなく育てるのも骨が折れますし、逆にしっかり育てなければクエストの攻略は難しいです。

また、ゲームを楽しむためにも、ご自身の好きなキャラから育てていきましょう。

まずは4属性の中から選ぶ

グラブルの4属性

初めに強化する属性は、火・水・風・土の中から選びましょう。それと並行して、光と闇いずれかを強化していきます。

特にこだわりがなければ、風属性から強化していくのがおすすめです。紹介したように、風属性はゲーム序盤から優秀な武器が手に入り、ボスの「ティアマト・マグナ」は火属性が弱くても、倒すのにそこまで苦労しません。

武器は「ティアマトボルト・マグナ」を揃えるだけでも強力で、初心者でも大ダメージを出しやすいことが魅力です。風属性が強くなってきたら、次は風に弱い土属性を攻略しましょう。土ボスの「シュヴァリエ・マグナ」も倒しやすい相手なので、風属性が育っていれば問題ありません。

その後は、土に弱い水属性水に弱い火属性……という具合に、不利な属性を潰していく形で強化することをおすすめします。効率的に4属性を強化できれば、挑戦できるクエストの幅も広がります。

また、強化の目安として、全属性のマグナ編成を強化していきましょう。マグナ編成は無課金で強い、一番お手軽なパーティです。

闇・光属性の強化方法

闇・光属性

4属性のうち1つを強化している間に、光・闇属性も強化したいところです。たとえば、風属性を強化しているうちに、苦手な火属性のイベントが来たら対応できないですよね。

そこで、4属性の相性に左右されない、闇と光いずれかも強化しておくのが理想です。つまり、4属性+光or闇で、2種類を並行して強化していきます

では、闇と光どちらが良いのかというと、結論は「闇」から始めるのがおすすめです。

その理由は、まずは光属性の強化は時間がかかるからです。光マグナのメイン武器「シュヴァリエソード・マグナ」は入手確率がかなり低く、最終上限解放(4凸)をしないと力を発揮しない武器です。光属性を攻略しやすくするためにも、まずは闇から強くしていきましょう。

2つ目の理由は、紹介したように闇属性にはシンプルに高火力のキャラが多いからです。闇属性がある程度揃っていれば、光以外の4属性にも太刀打ちできるパワーを持っています。そのため4属性と並行して強化するなら、闇属性のほうが、効率が良いといえます。

初心者におすすめの編成例

属性ごとにキャラや武器などが揃っていないうちは、強い編成を組むのが難しいかもしれません。ここからは、初心者向けにパーティ・武器の編成についてご紹介していきます。

メインクエストを進めてキャラ・武器を揃える

メインクエストを進めてキャラ・武器を揃える

「まだ何も始まってない!」という人は、まずここからです。メインクエストをプレイして強力なキャラや武器を集めましょう。

現在はストーリーの79章までスキップできるので、早く進めたい人は飛ばしてもOKです。また8章~13章まで進めるとサイドストーリーが解禁されます。ゲーム序盤から優秀なコラボキャラが手に入るので、ぜひ挑戦してみてください。

プレイできるサイドストーリーは次のとおりです。

  • 8章クリア…降焔祭ラブライブ!サンシャイン!!コラボ(クリア後にラブライブ!コラボ解禁)
  • 10章クリア…プリコネコラボ
  • 13章クリア…コードギアスコラボ

グラブルのパーティ編成は複雑ですが、まずは属性ごとにパーティを組むことが基本と覚えておきましょう。属性を揃えたほうが、召喚石や武器スキルの恩恵を受けられることが多いです。

しかし、最初のうちはキャラの属性を揃えるのも難しいですよね。そんな方は、ぜひ次の2つの編成やキャラを試してみてください。

3属性以上の「グランデ構成」

3属性以上の「グランデ構成」

召喚石「ジ・オーダー・グランデ」は3属性以上のキャラを編成することで攻撃力を大幅に上げる特殊な石です。自分またはフレンドが「ジ・オーダー・グランデ」を持っていれば、キャラの属性が揃っていなくても高火力を出せます。キャラの属性はもちろん、武器のスキルも考えなくて良いのがグランデ構成の魅力です。

ただし、武器やキャラの属性が揃ってきたら、グランデではなく他の召喚石を使ったほうが強いです。そもそもグランデの召喚石を探すのも難しいため、「機会があれば使ってみる」程度に考えましょう。

無属性ダメージが強力な「ヨダルラーハ」

無属性ダメージが強力な「ヨダルラーハ」

水属性の「ヨダルラーハ(SSR)」は、奥義の無属性追加ダメージが強力なキャラです。グラブルにおいて無属性ダメージは相性に左右されず、敵の防御力も無視して与えられるもの。ヨダルラーハは「三幕」という独自バフがかかっている状態なら、最大99万の無属性ダメージを与えられます。

クエストのボスも簡単に倒せてしまうため、ゲームを始めてしばらくはヨダルラーハにお世話になった方も多いです。ちなみに、グラブルでは最初に指定したSSRが手に入る「スタートダッシュチケット」がもらえます。欲しいキャラが特にいなければ、ぜひここでヨダルラーハをもらっておくのがおすすめです。

まずは「マグナ武器」編成を目指す

マグナ武器

いきなり武器の組み合わせは考えなくても良いので、最初は攻撃力重視で「おまかせ装備」としましょう。これからゲームを始めるなら、超強力なマグナ武器が配布されます

また、召喚石は武器に関わるものより、キャラの攻撃力を直接上げるものがおすすめです。召喚石の属性はキャラと一致させて、なるべく武器やパーティも属性を統一させたほうが力を発揮できます。配布武器があれば攻略がとても楽なので、「マグナボス」挑戦に向けてどんどん進めましょう。

SR方陣武器が手に入る「島HARD」や、SSR方陣武器マグナ武器が手に入る「メインクエスト」をクリアしていきます。また、サイドストーリーでは功刃武器が手に入ります。マグナ編成に向けて、これらの武器は積極的に集めていきましょう。

メインクエストを進めるとマグナボスが解禁されるので、召喚石と武器を集めるために周回しましょう。目標はマグナ召喚石の最大上限解放(3凸)と、マグナ武器の枠増加です。

また、ランク101に到達しマグナHLを討伐すると、マグナ武器の4凸が解禁されるので、そこも目指していきましょう。

もう一つ重要な武器として、天司武器(セラフィックウェポン)があります。天司武器はショップで作成でき、有利属性に対して与ダメージUPを持つ強力な武器です。優先度の高い武器なので、ぜひ他と並行してSSRまで強化しましょう。マグナボスの攻略でも活躍してくれます。

まとめ

グラブルの属性について参考になったでしょうか?

それぞれの相性や有利属性のメリットはわかりやすいですが、武器の編成やキャラの強化は奥が深いところです。すべての要素を理解するのは難しいので、一つずつ覚えながらグラブルを楽しんでいきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786