- 2021-7-31
- ESJ編集部, ESJつれづれコラム
Contents
第21弾カードパック『リナセント・クロニクル(RSC)』がリリースされ、新環境が始まりました。そのため、「今はどのキャラが強いの?」「どんなデッキが勝てるの?」と気になっているシャドバプレイヤーの方も多いですよね。
この記事では、シャドバの最新おすすめキャラ(カード)や、強力なデッキをクラス別にご紹介します。なお、デッキはすべてローテーション向きのものです。初心者の方もぜひ参考にして、ランクマッチに活かしてみてください。
各クラスの最新おすすめキャラ
早速おすすめのキャラをクラス別に紹介します。こちらを参考に、ガチャで狙うカードや生成したいカードを決めてみましょう。
エルフのおすすめキャラ
◆万緑の回帰・ラティカ
1ターンで12枚のカードをプレイすると、攻撃力8で疾走を持ち、2回の攻撃が可能に。相手のリーダーに計16ダメージを与え、一気に勝負を決めることもできます。
▼ファンファーレで加わる『ラティカの抱擁』の効果はこちら。
0コストで相手のフォロワーを除去しつつ、プレイ回数も稼げる便利なカードです。
◆瘴気の妖精姫・アリア
こちらは優秀なリーダー付与効果を持ちます。『フェアリー』と『フェアリーウィスプ』でフォロワーを除去しつつ、相手リーダーの体力も削れることが魅力。エルフの最新デッキでは採用率が高いため、ぜひ手に入れたいカードの一つです。
ロイヤルのおすすめキャラ
◆光耀の標・ミストリナ&ベイリオン
守護と疾走に加え、5ダメージ除去、バフ、PP回復という能力モリモリなカード。ナテラの大樹が手札にあれば、実質3コストでこれらの能力を持ってしまいます。現環境のロイヤルには欠かせないフォロワーといえるでしょう。
◆月光の執行者・リオード
全体ダメージで有利な盤面を作りやすい、強力なカードです。簡単に倒されない潜伏フォロワーなので、進化すればほぼ確実に3ダメージを全体に与えられます。また、倒さなければ延々と全体ダメージが続くため、相手にとっては非常に面倒くさい。
ウィッチのおすすめキャラ
◆栄光の華・エレノア
進化時には手札のカード1枚をコピーする能力が発生します。強いカードを1枚増やせるため、さまざまなデッキで採用しても面白いでしょう。
▼ファンファーレで加わる『美麗なる術式』の効果はこちら。
スペルブーストに応じてダメージが上がる、優秀なスペルです。
◆清澄の蒼・テトラ
カードパック:リナセント・クロニクル
進化デッキには欠かせない能力を誇るフォロワーです。条件を満たせばEPを消費せずに進化できたり、強力なスペル『ソニック・フォー』を手札に加えたりできます。また、進化するとPPを2回復するため、実質1コストになってしまうのも強力です。
▼ソニック・フォーの効果はこちら。
ドラゴンのおすすめキャラ
◆ゲオルギウス
PP最大値がマイナスされない効果は、『ダークジェイルドラゴン』や『浄化のフェニックス』などと相性抜群。また覚醒状態なら除去とバーンダメージ効果を持ち、進化すれば全体除去も行なえます。これだけの能力を持ちながらスタッツも高いので、相手にかかるプレッシャーはかなり大きいです。
◆神魚・ディズレスタン
PP最大値を10にしてコストを下げることで、場に出せるようになるカードです。疾走を付与するスペル『深海の接近』と組み合わせると、かなり強力。
また、残りPPによっては全体除去もできるため、上手くいけば一発で勝負を終わらせられます。もし序盤で引いてしまっても、1コストのドローソースとしてプレイできるのも強み。
ネクロのおすすめキャラ
◆セレスト・マグナ
相手はスペルとアミュレットをプレイできない、という特殊な能力を持っています。特に、スペル主体のウィッチや、アミュレット主体のビショップなどに刺さる能力です。
また、2コストの結晶でプレイすると、相手の体力回復を妨げることもできます。結晶のラストワードでセレスト・マグナ本体が出て、その本体もラストワードでフォロワーを出せるため、かなり優秀ですね。
◆常闇の花嫁・セレス
必殺を持ちながら体力も高いため、有利な盤面を作りやすいカードです。さらにラストワードでフォロワーの除去ができるのも強い。
▼進化時に加わる『インモラルディザイア』の効果はこちら。
1コストで手札のフォロワー2枚に強力なラストワードを付与し、さらに有利な状況を生み出せます。
ヴァンパイアのおすすめキャラ
◆深淵の約定・ダルホード
進化を使って『漆黒の契約』を場に出し、確実にドローする動きが強力です。また、狂乱状態ならファンファーレの1体除去 + バーンダメージ効果を活用し、最後の一押しを決めましょう。
▼漆黒の契約の効果はこちら。
ただし、ダルホードの能力なら3ダメージで出せるので、実質3回復で3枚ドローできます。
◆百獣の大悪鬼
除去・回復・バーンダメージを兼ね備え、1枚で形勢逆転を狙えるカードです。狂乱状態でプレイすることを意識して使ってみてください。また、守護と必殺が付いてスタッツも高いので、盤面での戦いにも期待できます。
ビショップのおすすめキャラ
◆清浄の領域
リーダーの回復によって3つの効果を発揮するアミュレット。「4コストでテンポロスが大きい」と思われがちですが、EPが相手より多ければPPを2回復して出すことができます。デッキを作るときは清浄の領域を核として、さまざまな回復フォロワーを組み込んでみましょう。また、2回目の回復で出る『ホーリーフレイムタイガー』は、4コストの4 / 4フォロワーです。
◆双砲の神罰・アンヴェルト
場に出るだけでフォロワー全体に4ダメージ + リーダーに2ダメージを与える強力なカード。結晶として序盤にプレイし、カウントダウンを減らしていく使い方が基本です。そうすると最短でも4ターン目に、アンヴェルト本体を場に出すことができます。全体除去を持ちながらスタッツも5 / 6と高いので、簡単には処理されないのが強みです。
ネメシスのおすすめキャラ
◆極致の創造主・ベルフォメット
ベルフォメットは現環境で屈指のパワーを誇っています。
▼ファンファーレで場に出る3体のフォロワーはこちら。
ターン終了時のスタッツは合計27 / 40と、圧巻の数字です。
▼さらに2回目以降の融合なら、PPを消費してフォロワーも出せるという優秀ぶり。
今からネメシスのデッキを作るなら、まず手に入れたいカードですね。
◆アブソリュート・トレランス
カードパック:暗黒のウェルサ
ベルフォメットと並び、ネメシスのフィニッシャーとして活躍するのがトレランス。30コストという高さですが、それを下げる条件は「フォロワーがダメージを与えること」なので、扱いやすいことが特徴です。上手くいけば低コストで1体除去 + 9点疾走となり、相手の体力を削りきることもできます。
おすすめキャラを使ったデッキ例
ここからは、おすすめキャラ(カード)を使ったデッキを見ていきましょう。各クラスから1個ずつ紹介します。ご自身が使いたいデッキをぜひ探してみてください。
エルフ
◆コンボエルフ
12プレイで16点疾走を持つラティカを中心としたデッキです。ラティカ以外にも3点疾走を持つシャム&シャマや、アリアのリーダー付与効果を使えば、1ターンで決着をつけられます。
このデッキのポイントは、まずコンボパーツを集めつつ盤面を処理することです。0コストのフェアリーウィスプや、バウンス効果を持つ森林の狼、ウィンドフェアリーなどを手札に揃えましょう。
もう一つのポイントはラティカをプレイするタイミングです。ラティカは4プレイ目でPPを回復しますが、ラティカ自身を4プレイ目にしても効果は発動しません。つまり、ラティカをプレイするなら1~3プレイ目がベストです。あとは手札に揃えたコンボパーツをプレイして、ラティカの16点疾走を狙いましょう。
ロイヤル
◆連携ロイヤル
序盤からフォロワーを並べて、最後は疾走フォロワーで削りきるプラン。決定力の高いミストリナ&ベイリオンやアルベール、強力な盤面を作れるフェイランも採用した、バランスの良いデッキです。
このデッキのポイントは、低コストのフォロワーを並べて、連携カウントを稼ぐことです。連携10でフェイラン、連携15で5 / 5守護を持つ撲滅の兵団長が直接召喚され、スタッツの高いフォロワーが並びます。
また、バニー&バロンから出る魔導四輪車・Vは、直接召喚されたフォロワーが操縦できるため相性が良いです。展開力と疾走フォロワーの強さで、安定感のある勝ち方ができます。
ウィッチ
◆進化ウィッチ
効率良く進化回数を稼ぎ、強力なバーンダメージで勝利を目指します。テトラやグリームニルといった、5回以上進化すると強い効果を持つフォロワーがカギとなります。
つまり、このデッキでは、進化を意識することがポイントです。条件を満たせば自動で進化するディテクティブガールや、フラワリングマジシャン・マリーを活用しましょう。
また、リーダーに全体ダメージ効果を与えるピースキーパー・ヴィンセントは、多くのデッキに対して有効です。進化回数が貯まったら、グリームニルやソニック・フォーのバーンダメージで削りきります。
ドラゴン
◆自然進化ドラゴン
PPをブーストしながら進化回数も稼ぎ、バーンダメージで勝利するデッキです。このデッキでは進化することはもちろん、最速で10PPを目指すこともポイントです。ディズレスタンや浄化のフェニックスは10PPで効果を発揮するので、序盤からPPブーストを重ねましょう。
さらに、エンハンスで進化するオーバーヒートデーモンや、EP回復を持つ母なる慈愛は、進化回数を稼ぐのに有効です。最後はディズレスタンの全体除去も絡めて、グリームニルのバーンダメージで終わらせます。
ネクロマンサー
◆ラストワードネクロ
ラストワードを活かした展開力とバーンダメージも兼ね備えたデッキです。人外魔境・クリストフは「ラストワードを持つフォロワーが破壊された数」に応じて、強力なリーダー付与効果を発揮します。
つまり、このデッキでは、ラストワードを持つフォロワーの破壊枚数を稼ぐことがポイントです。死門を繋ぐ者やオミナスタイラントなどを活かして、破壊枚数を稼ぎましょう。その枚数が10枚に達すると、クリストフによって強い盤面を作ることができます。
あとはネクロインパルスや、カゲロウのラストワードで加わる魂の一刀でリーサルを狙いましょう。また、進化ウィッチやコンボエルフに対しては、セレスト・マグナによる妨害も効果的です。
ヴァンパイア
◆狂乱ヴァンパイア
デッキ名の通り、狂乱状態で強いフォロワーを活かして勝利を目指します。狂乱状態に入るにはもちろん、序盤から自傷回数を稼ぐことがポイントです。自傷できるカードが多いので、狂乱状態に入ることは難しくないでしょう。
狂乱後は疾走を持つ神狼・シスや、闘志の人狼によってフィニッシュを狙います。また、7ターン目には百獣の大悪鬼をプレイして、リーサルまたは有利な盤面になることが理想です。
ビショップ
◆清浄ビショップ
回復カードを多く採用し、清浄の領域を最大限に活かすデッキです。まずは4ターン目までに清浄の領域を持っておくことがポイントです。マリガンで引くのはもちろん、ピラータートルで確定サーチをかけるのもおすすめです。
清浄の領域を置いたら、回復カードを使って除去しつつ、有利な盤面を広げていきます。最後は光輝の顕現・ラーやゼルガネイアのバーンダメージで、リーサルを目指しましょう。
ネメシス
◆機械ネメシス
機械・カードを中心に取り入れた、圧倒的な火力を誇るおすすめデッキです。トレランスとベルフォメットが軸となるので、この2体で勝利を目指すことが機械ネメシスのポイントです。ベルフォメットには機械・カード2枚の融合が必要なので、リペアモードやプロダクトマシーンを素材にしましょう。
トレランスは早ければ7~8ターン目に出せて、ベルフォメットより早く試合を決めることもできます。この2体の使い分けについて、展開力がある相手にはベルフォメットを返し、同じネメシスやエルフなど、コンボ相手にはトレランスを出すのが有効です。
現環境(RSC)で勝つには?
いま強いデッキにほぼ共通していえるのは、1ターンで勝負を決めるワンショットキルが勝ち筋であることです。たとえば、ラティカの疾走で勝つエルフや、トレランス・ベルフォメットが強いネメシスなどです。
また、ニュートラルには、10点のバーンダメージを出す虚無ノ哭風・グリームニルもいます。これらを採用したデッキは、なるべく有利に試合を進めて、最後にドーンと大きなダメージを与えて勝っています。
単純そうに見えますが、そこには細かいプレイングや読み合いも必要です。ローテーションは人口が多く、勝ち続けるのも大変ですが、実戦を積んで頑張ってみましょう。
まとめ
シャドウバースの最新おすすめキャラを紹介してきました。気になるキャラがいたら、ぜひエーテルやガチャで手に入れてみてください。自分の手に合うデッキで、ぜひグランドマスターを目指していきましょう。