【TFT攻略】ハイパーロールなら初心者でも「パープルティア」まで上がれる!


Notice: Undefined variable: clink in /home/wwifglkw/public_html/wp-content/themes/gorgeous_tcd013/functions.php on line 328

Notice: Undefined variable: clink in /home/wwifglkw/public_html/wp-content/themes/gorgeous_tcd013/functions.php on line 328

最近僕は、TFTの新モード「ハイパーロール」にハマっています。このハイパーロールモードは、とっても楽しいですね。今、上位勢でもハイパーロールをする人と、しない人で分かれています。まだまだセット5が始まって間もないので、色々TFTのメタが変わっていきますが、ハイパーロールの記事や動画がほとんどありません。なので僕が「パープルティア」になったこともあり、とりあえず初心者用の記事を書いていこうと思います。

TFT新モードハイパーロールの魅力

◆時間が短くて済む!

TFT新モードのハイパーロールは、子育てしている僕でも楽しめるので、短い時間でゲームを楽しみたい人にお勧めできます。長くても17分、あっさり負ければ10分程度で終わってしまいます。「20分くらい空いちゃったんだよな~」という時、ササっとプレイできるのはハイパーロールの魅力です。

◆色々な構成を試せる!

ハイパーロールは読んで文字通り、とにかくリロールをします。基本的には「負けてお金を貯める」というようなプレイは、ありません。お金を貯めるとしたら「これで負けたら仕方ないな」という状態になったときくらいです。

逆に言えば「重なったチャンピオンをどんどん使って構成を作る動き」が大切になってきます。「この構成を作るぞ!」と思っても、その構成にいける可能性が高くなるだけで、どちらかと言えば「なんかこの構成に行くのが1番効率がよさそうだな」というノリと、柔軟性が大事になってきます。

「TFTって結局同じことしてるだけじゃね?」と感じている人にとって、ハイパーロールのコントロールができない感じは、逆に魅力的かもしれません。

◆運ゲー最高!

TFTは一見運ゲーであり、そして実力ゲーです。しかし普通のTFTに比べて「ハイパーロール」は、回す数が序盤から圧倒的に多いので、重なり具合で強い相手だって吹っ飛ばせます。

ただ勘違いしてほしくないのは、僕がサブ垢でやれば全試合これくらいの順位をとって2294くらいまではレートが上がるので、全て運ゲーというわけではありません。TFTよりもハイパーロールの方が「運」つまり「確率」が激しいところが魅力的とも言えますし、激しい運を乗りこなす実力も必要です。

TFTハイパーロールの勝ち方

これが正解とは思っていませんが(というか誰か教えてくれ)、少なくともこれをすれば3000までは上がれる勝ち方です。

◆ヘルスを残す

普通のTFTでは「ゴールドを貯めて利子を取る」「順位を下げて回転寿司でいいものを取る」「連敗ボーナスでゴールドを稼ぐ」といった意味がありますが、ハイパーロールでは、ほとんど意味がありません。しっかりヘルスを残すことを、まずは1番に考えましょう。

◆コスト1を揃える

このセットは、コスト1が強いと感じます。まず開幕ラウンド2のレベル2時に、リロールをしていきます。この時、揃ったチャンピオンはどんどん使っていきますが、揃わず使う予定の無いチャンピオンは売って、リロールしていきましょう。レベル3でも4でも揃っていなければ、同じく限界まで回してコスト1を揃えて行きましょう。

◆20ゴールド以上残さない

どんなレベルでも、20ゴールド以上残さないようにしましょう。「盤面に出ているもの全て☆2」という状況で使わなくてもいいですが、そうでない場合は倉庫で☆2になることも考えれば、リロールする価値はあります。「20ゴールド以上は残さない」を意識していれば、最下位で終わるということは減っていきます。

◆APアイテムが多いのかADアイテムが多いのかで構成を考える

慣れてくれば「使える構成」を、いくつか覚えることができます。特にハイパーロールでは、色々な構成を嫌でもすることになります。覚えられる構成もどんどん広がっていくので、そこまで心配することはないでしょう。

ただ、TFTではどんな構成でも「キャリー」というダメージを出す役割が、必要なのですが(たまにタンクがキャリーするとかいう構成もありますが)そのキャリーは「APダメージ」つまりスキルでダメージを出す「APキャリー」。もしくは「ADダメージ」つまりオートアタックでダメージを出す「ADキャリー」かで分かれます。

「BFソード」や「リカーブボウ」の様なアイテムが多ければ「ADキャリー」が強くなりやすいです。逆に「ムダニデカイロッド」や「女神の涙」が多ければ「APキャリー」が活躍できます。構成によって「ADキャリー」「APキャリー」どちらが必要か大体決まっているので、そのアイテム次第で構成を考えていきましょう。

◆構成は基本のTFT記事や動画で勉強

基本的な構成は、ハイパーロール以外のTFT記事や動画で勉強しましょう。作り方を覚えていれば、上手くいったときにお金もどんどん貯められて、1位も狙えます。あくまで参考程度で覚えて、3~5コストを重ねて雑にプレイすることを覚えましょう。

ハイパーロール序盤の構成と作り方!

TFT新モードハイパーロールは序盤の作り方さえ覚えれば、最下位に沈むことはほぼなくなります。

◆アイテムはどんどん作ろう!

アイテムの理想形は、あくまで頭の片隅に入れるくらいで、どんどん作っていきましょう。特にタンク系のアイテムは、どんな構成でも役に立つので、どんどん作っていくべきです。得意な構成ができるまでは、とりあえずヘルスを取って、雑にアイテムを作るのをお勧めします。「サンファイア」「モレロノミコン」も、ダメージ不足を解消してくれますしね。

◆序盤強いセットを覚えよう!

「ポッピー・エイトロクス・レオナ・カリスタ・ヴェイン・ヴァルス」この6体の中から、4体を☆2にして入れます。レベル4で、このうち4体を入れられれば、ほぼ負けないでしょう。もし余裕があるなら、前と後ろのバランスを取りましょう。基本的には前を多めにすれば、問題ありません。

例えば「エイトロクス・レオナ・ヴァルス・カリスタ」なら「レギオン」と「選ばれし者」が発動して「前衛2体・後衛2体」と、バランスが良くなりますよね?この形からなら「レギオン」から延びる形。「ナイト」を、どんどん入れていく形。「選ばれし者」を入れていく形。一応「悪鬼」と「忘れ去られし者」も、見ることもできます。

レベル6くらいならいいですが、7くらいでこの形のシナジーにこだわっていると、パワー負けするので注意しましょう。レベル7~9でどういう形になるかを、アイテムや倉庫の揃い具合で判断しましょう。

「グラガス・ワーウィック・カジックス・ヴェイン」この形に「忘れ去られし者」を、1体入れていく形になります。特に今は「ヴェイン」をキャリーにした「忘れ去られし者6 or 9」の形が強いので、アイテムが良ければ積極的にこの形を狙っていきます。

「ポッピー・クレッド・ケネン・ジグス・ルル」の「悪鬼」が純粋に序盤強いのと、ケネンに「モレロノミコン」を持たせた場合、ほぼ負けることがありません。「悪鬼」を3で止めて他を入れてもいいですし、5にしても構いません。その辺りは重なり次第でしょうか。ただ最終形を後ろで作っていくのが、少し難しく感じます。

◆☆2になったのをどんどん出そう!

先程説明したのを踏まえて倉庫を調整していきますが、それ以外のチャンピオンでもどんどん揃ったやつは使っていきます。僕が説明したもの以外でも、序盤で強い組み合わせはあると思うので色々試してみましょう。

例えば「リサンドラ」「ルブラン」辺りが揃えば魔女に行くのも強いでしょうし、そういうのも☆2になったのをどんどん出して、試していくことでわかります。例えばウディアを使う構成は、僕自身は全く使いませんが序盤に重なって、☆2になったら積極的に使いましょう。

TFTハイパーロール中盤強いチャンピオン

シナジーを考えても難しいので、ハイパーロールでは「コンビ」で考えていくことが大事です。単純に4~5コストを重ねれば強いので、綺麗なシナジーよりも強いコンビを揃えることを意識しましょう。

◆ダイアナ・モルデカイザーセット

「ダイアナ・モルデカイザー」のセットです。シナジーの「レギオン」が「カリスタ」「エイトロクス」で大体使っていますし、使っていない場合「ドレイヴン」や「ケイル」を入れる形でもいいと思います。

「カリスタ・エイトロクス」の形は、比較的使いやすいので、そのまま「レギオン6」「レギオン8」を目指してもいいと思います。ADアイテムが多いなら「ドレイヴン」APアイテムが多いなら「ダイアナorモルデカイザー」を、APキャリーにしていきましょう。

◆アイバーン・ボリベアセット

「アイバーン・ボリベア」のセットで「レヴェナント」が出ます。特にアイバーンは「インヴォーカー」は「選ばれし者」の「シンドラ」とも相性がいいですし「ドーンブリンガー」の「カルマ」とも、組み合わせることができます。「リニューワー」で「ハイマーディンガー」なんてのも良いですね。ボリベアもアイバーンも単純に強いですし、とても使いやすいセットなので、AP系のアイテムが揃っている場合は「カルマをAPキャリー」で使う形を意識して、積極的に取っていきましょう。

◆ノーチラス・レルセット

「ノーチラス・レル」で「アイアンクラッド」を発動することができます。ノーチラスの「ナイト」もレルの「選ばれし者」も使いやすく、どんな構成にでもとりあえず放り込むことが可能です。「選ばれし者」は「ヴェルコズをAPキャリー」の形にできるので、意識して取りましょう。

TFTハイパーロール終盤の考え方

終盤の考え方は正直、自信がありませんが説明していきます。

◆雑なインヴォーカー

APアイテムが揃っているなら、雑に「インヴォーカー2or4」を目指しましょう。ぶっちゃけこれが発動していれば、後は適当に5コス4コスを放り込み続けていても強いです。図のように高コストのタンクに、高コストのスキルが回れば強いチャンピオンを、揃った順番に入れていくだけで充分強いです。

◆理想形を作る

「ハイパーロール」は、レベル9に簡単になります。「忘れ去られし者9」や「選ばれし者9」みたいな構成も、簡単に作ることができます。もし引きが良いなら、そういったものも狙っていくといいでしょう。

◆ノリ!

ぶっちゃけコスト2~4が揃うかどうかが、全く想像つきません。ノリで作っていくことで成功に近づくこともあります。ただ「ノリ」を実現するにはある程度の「知識と準備」が必要です。たまに気になった時で良いので「あぁこのチャンピオンってこういう構成に使うんだ」と調べておきましょう。

まとめ

・序盤が大事

・お金を貯め過ぎない

・構成にこだわらない

・アイテムはどんどん作る

最後に

「TFTにあまり興味ない!」っていう人でも、ハイパーロールにはハマっている気がします。むしろTFTガチ勢の方が、まだハイパーロールモードをやっていない気がしますね。ハイパーロールにはハイパーロールの面白さと、実力があると思うので皆さんも是非プレイしてみてください。

この記事の著者

syouko

syouko

学生時代はスポーツでプロを目指し、その後スポーツのコーチへ。
CIV4マルチという闇のゲームを4年したあとLOLにハマり、アマチュアチームの代表兼コーチとして1年半運営。
LOLを競技として捉えている人達を応援しています。

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る

Notice: ob_end_flush(): failed to send buffer of zlib output compression (0) in /home/wwifglkw/public_html/wp-includes/functions.php on line 3786