- 2020-12-2
- Eスポーツを楽しもう
- パッチ, TFT

Contents
サモナーズリフトでもプレシーズンで大きく変わっていますが、TFTもパッチ10.24で大きめの変更が入りました。これにより今までのプレイイングとは、変える必要も出てきているはずです。
この記事には「この構成をしたら最強だぜ!」ということは書きませんが、変更点を軽く押さえてTFTをプレイするうえで、考え方の助けになればいいなと思います。
TFTパッチ10.24大きく変わった変更箇所
チャンピオンやシナジーこそ変わりませんが、この変更点によって別ゲーになったと思っていいほどの、変更点が入ったと思います。
◆レベルによるコスト別通常チャンピオンの出現率
大きく変わったのが、まずレベル7での4コストの出現率。そしてレベル6.7での、コスト1の出現率です。地味にレベル8でのコスト5の出現率変更も、個人的には大きいと思ってます。
1%の差でも、99%が98%になることと、6%が5%になるのとでは1試合では小さくても、数を重ねれば大きな差になりますからね。
◆レベルによるコスト別選ばれし者の出現率
選ばれし者は、更に大きく変更が入りました。特に流行っていたレベル7でリロールして、コスト4の選ばれし者を引く・・・という動きが出来なくなりました。逆に1コストの選ばれし者は出やすくなったので、レベル5や6で1コストの欲しい選ばれし者をリロールして、引きに行く動きはありかもしれません。
◆ワーウィックがまた強いらしい
一世を風靡したワーウィックですが、今回の変更でまた強くなったようです。特にクイックシルバーとハリケーンがコアになるのですが、そのアイテムで使うネガトロンが他ではいらないアイテムなので、ネガトロンが多めに着た時はワーウィックを強く見るといいでしょう。
この変更によって、ディヴァインがまた一気に評価があがりました。選ばれし者でディヴァインを引いたら積極的に狙いましょう。
TFTパッチ10.24変更でどうメタが変わるか
大きな変更なので、これからどう変わるかは未知数ですが、現在の評価とどう変わったか考察していきます。
◆コスト4構成が難しくなった
レベル7でコスト4の選ばれし者や、コスト4を3体引くことがかなり難しくなりました。これによりコスト4キャリーを目指す構成は、全て難しくなったと思います。
「タロン」「モルガナ」「リヴェン」「ジン」などをキャリーにする形は、引けなかった時のことを考えると少し怖いです。もし目指すとすれば、ヘルスがかなり残っていて、レベル8を目指せるときに限るでしょう。
◆コスト1、コスト2構成が強くなった
逆にコスト1の「ヴェイン」「ヤスオ」や、コスト2の「ゼド」を筆頭としたコスト1、コスト2を☆3にするが作りやすくなりましたし、コスト4構成が弱くなったので単純に相対的にも強くなりました。この辺りの選ばれし者を引いたときは、決め打ちで進んでも構わないと思います。
◆コスト5構成が強くなった
意外にもコスト1や2を☆3にする構成は、中盤グダル傾向にあります。☆2がみんな出来だしたころから、☆3になるまでの間はレベルを上げれない分弱いですからね。そこでコスト4構成が強かったわけですが、そのコスト4構成が難しくなったのでその時間帯みんな弱いということになります。
つまり、ある程度レベルに振ってヘルスを残せば、レベル8やレベル9にきれいな形じゃなくても到達できるようになっています。
そして今評価されているのが5コスト構成です。とにかくレベルを上げてヘルスを残して、レベル8で引いた5コストをとにかく盤面に出していく形です。
もちろん4コストも引きやすいので、重なればどんどん出していきましょう。
低レート必見!パッチ10.24は運ゲーでレートを上げろ!
さて今のパッチは、正直運ゲーに身を任せるのはありだと思います。運ゲーと言えば聞こえが悪いですが、期待値的にプラスになる動きをずっとし続ければ、レートが上がると思えばいいのではないでしょうか。
◆上手い動きをするならこっちはパチンコだ!
4コストのレベル7リロールは、ヘルスを残すのも重要でしたし、引いた選ばれし者で柔軟に変える必要がありました。しかし、そんな上手い人の真似を僕みたいな人たちは、できないわけです。
そこでパチンコです。パチンコなんです!TFTはパチンコなんです!(しつこい)
僕は常々言っていますが「運ゲーの何が悪いのか!」という話です。上手い人がチェスをしているなら、こっちは麻雀をすればいいんです。「麻雀は相手のこと考えるだろ?!」だからパチンコなんです!僕たちは機械の確率と戦います!
◆引いた1コス選ばれし者のキャリー力を信じろ!
最初に引いた選ばれし者を信じてください。もちろんよほど悪い駒・・・もあることはあるのですが、まぁそれはご愛敬ということで。特に「ヴェイン」「ウーコン」「ヤスオ」「アニー」「ゼド」「マオカイ」辺りは引いた瞬間に、そいつと構成を心中することを選びましょう。
◆大丈夫だ!とりあえず体力を残せば最下位はない!
選ばれし者を早い段階で取るということは、体力を残せるということでもあります。初心者や低レートの人が陥る「どの構成に行くかわからないまま何もできずに死んでいく」という試合が、かなり減ります。
また、シナジーが増えるだけで、無理にその選ばれし者を☆3にしなくても、その後の☆3や☆4をキャリーさせやすくなります。「マオカイ」なんかが、いい例だと思います。ブローラーもエルダーウッドも、シナジーが増えるだけで強いです。
最下位が減るだけでレートというのはかなり上がっていくはずなので、積極的に選ばれし者を取っていきましょう。
◆体力が残っているなら5コスを目指せ!
「なんか上手く構成作れなかったけど、気づいたらみんな死んでてヘルスが残ってる」ということはあると思います。特に、積極的に選ばれし者の1コストを取っていったはいいけど、全く寄ってこなかったという時は、レベルをどんどん上げるべきです。
そういう風にレベルをどんどん上げて、逆に周りが上げなかった時ヘルスは残ります。そういう場合、変にレベル7でリロールをすると体力は残りますが、結局☆3を作った相手に負けてしまいます。
なのでレベルをさらに上げてレベル8を目指し、コスト5をどんどん入れていきましょう。「シェン」と「ヨネ」のようにアデプトが発動するコンビを入れたり、単体で強い「セト」や「ケイン」。
あとは全体が強くなるミスティックの「ジリアン」などは積極に使っていきましょう。
まとめ
・コスト別排出確率が変わったのを意識しよう
・コスト4構成は少し弱い
・コスト1構成は強い
・ゼド構成強いらしい
・ワーウィックも強い!
・コスト5構成強い!
最後に
サモナーズリフトの変更でも忙しいのに、TFTでもこんなに大きなパッチが・・・。僕のように両方やっている方は、大忙しではないでしょうか?
今回の記事を読んだからと言って、すぐにレートが上がるわけではありませんが、Twitterなどで上手い人が言っている強い構成や強い動きを見た時に、少し考えがプラスされるといいなと思います。
サモナーズリフトもTFTも、みなさん頑張っていきましょう。