- 2020-5-25
- Eスポーツを楽しもう
- TFT攻略, 練習方法

Contents
今回の記事はTFTのテクニック的なこと、例えば「序盤はどうするやら」「今強い構成は~だ」の様な事が載っている記事ではありません。
この記事はTFTの上達の方法、レートの上げ方のメソッドを言語化した記事になります。
なので現在はSet3のパッチ10.10ですが、パッチが移り変わったり、なんならSetが4になろうが5になろうが、変わらないものだと思っています。
この記事を読んでなれるのは、あくまでD1(D1 70LPまでいけたのでおそらくマスターならなんとか)までであることを理解してください。
チャレンジャーの方たちは遥かに僕よりも上手く、努力をしています。
ただ逆に言えば、この記事を読めばダイヤモンド1までは行くことができます。この記事はとりあえず「TFTってやつが面白いな。よくわかんないけど、とりあえずレート上げてみたい」と言う人、そんな人のために努力の方法をまとめた記事になります。
ちなみにTFTだけではなく、サモナーズリフトでもこのメソッドは使えるはずです。サモナーズリフトには、フィジカルという大きな才能の壁がありますが・・・。
【TFT攻略】ダイヤモンド1になって分かった3つのこと
ダイヤモンド1になって思ったことは「あぁ結構簡単になれるんだな」と思ったことです。特にサモナーズリフトに比べて、何をしても自分1人の責任になるTFTは、僕のメンタリティと合っていました。
フィジカルがいらないのも、おじさんにとってありがたかったですね。
◆レートを純粋に上げるのは簡単
正直サモナーズリフトの勉強時間は毎日、オフシーズンで1時間~2時間。プロシーンが始まれば5時間~12時間くらいしていると思います。
それに比べて、TFTはちょちょっと30分しているだけです。恐らくサモナーズリフトは「レートを上げるため」に勉強しているのではなく「LOLそのものを理解する」ための勉強内容が多いです。
しかしTFTに関しては「純粋にレートを上げる」ための勉強しかしていません。上手い人の配信を見ていると、現在のTFTの環境は云々言ってますが、僕にはチンプンカンプンです。
◆TFTは言語化しやすく分かりやすい
TFTには僕より詳しく上手い人が、腐るほど配信してくれています。しかもTFTはサモナーズリフトのような、感覚やノリでプレイする方よりも、言語化している人の方が強い傾向にあります。
なので、わからないことを聞けば、ほぼ100%自分の考えを言語化して答えてくれます。彼らは神です。
◆試合数をこなすのは必須
サモナーズリフトもそうですが、試合数は絶対です。多ければ多いほどいいのが真理です。「質のいい努力」なんて、響きのいいものに騙されてはいけません。
「限りなく限界ぎりぎりまで時間を使う」ことをした後に、質を上げていくのです。「休憩は大事」とか「集中力が」とか「効率よくする」とかは全て努力の範囲内です。
「質のいい努力」を、さぼる言い訳にしてはいけません。「無心で回す」ことが苦痛なら、おそらくもっと勉強してTFTの楽しみを見つけるべきです。そりゃレートが上がらなきゃつまらないですよね。
TFT上達&レートを上げる為に必要なステップ1:勉強
この記事を読むということは、ある程度レートを上げたいと思っている方だと思います。なのでめんどくさがらずに、勉強をしましょう。
TFTは情報が命であり、なおかつその鮮度が命です。パッチにより大きくメタが変化することが、TFTの楽しみであり難しさです。
【初心者】ブログを読む
情報の鮮度はあまり良くありませんが、読んで損はありません。他の情報収集媒体に比べて、詳しく書かれていますし、記事によっては強さも書かれています。
初心者の方は、まずブログを探してみるといいでしょう。個人的には「TFT 黄身 ブログ」で調べるのをお勧めします。
【中級者】ツイッターをリスト化
ツイッターは、いい情報収集元だと思っています。上手い人を、何人かリスト化して「~めちゃくちゃつえー」とか「~思ってるより弱い」とか言ってるのを見てから調べます。
最近だとザヤを☆3にするのが流行った(現在も強い)のですが、最初は「ピカチュウザヤ」という、スタティックシブを複数積むザヤが強いといわれていました。
しかしツイッターを見ていると何人かが「ピカチュウ弱い」「ラストウィスパーを積むほうが強い」と言っているのを見つけました。
実際、現在のザヤはラストウィスパーとインフェニティーエッジを積むのが、流行っています。
【上級者】配信を見る
ある程度TFTの理解が進めば、配信を見ていて学びや疑問が出てきます。もし疑問が出れば配信で聞けばいいのです。ただ少し問題があって、あまりに初歩的な質問は少し嫌がられる可能性があります。
デメリットとして「気付き」というものは、自分で得たほうが遥かに効果があります。あとは配信自体が面白いので、勉強にならずにダラダラ見るだけになってしまうという欠点もあります。
日本のTFTは、割とレベルが高いそうです。わざわざ気取って海外の方を見るよりも、質問ができる日本人をお勧めします。
TFT上達&レートを上げる為に必要なステップ2:実践の「守破離」
実践は数が正義です。たくさんの時間を使い、たくさんの試合数を回してください。しかし質を上げるに越したことはありません。質も量も、妥協せずに努力しましょう。
守 模倣から始める
まずは模倣から始めます。OTP(1つの構成をし続けること)でも構いませんし、むしろ最初はそうするべきでしょう。ブログを参考にしてそのまましてもいいですし、配信でやっていた構成をやるのもいいでしょう。
序盤何をしていたのか、中盤・終盤どんなことをしていたのかを、しっかり真似します。「自分の考え」なんてものは、まず捨ててください。
もし「自分の考え」があるとすれば「模倣したものが何を考えていたのか」を理解した時に、それよりも自分の考えが正しいか否かと考えることが「自分の考え」です。理解するまでは真似を、し続けましょう。
破 いろんな構成・やり方を試す
1つの構成ができれば、少しづつ違う構成をやってみましょう。また同じ構成でも、プレイスタイルによって人それぞれ違います。他の人の真似をしたり、自分の考えがまとまり始めればそれを実践しましょう。
特にTFTはサモナーズリフトのOTPよりも、メタの変化を大きく受けます。そのパッチは~OTPと言う人でも、次のパッチでは違うことは多々あります。
何でもかんでも手を出すのも良くないですが、こだわりが強すぎてもレートは上がりません。
離 プレイスタイルにあったものを見つける
人の真似をして、自分の考えをまとめだせば、少しづつ自分のプレイスタイルがわかってくると思います。1つの構成をやり続けることでレートを上げる人もいれば、色々な構成を柔軟にできる人もいます。
序盤からどんどん勝つことを考える人もいれば、最終形をしっかり目指す人もいます。この辺りまでできることができればいいのですが・・・。
ぶっちゃけこの「プレイスタイル」を確立できているのならば、おそらくチャレンジャーやグランドマスターになれます。ほとんどの人は、模倣が足りてない状態でしょう。
「これが俺のプレイスタイル!」でレートが上がっている間は構いませんが、停滞しだしたら、また模倣をすることをお忘れなく。
TFT上達&レートを上げる為に必要なステップ3:フィードバック
先程言ったように、レートが上がっている間はしなくていいです。無心で回すべきです。しかし下がってしまったり、停滞した場合は1度落ち着いてフィードバックしましょう。
フィードバックと勉強はほぼやっていることは同じですが、勉強は0の状態から何か見つけるのに対して、フィードバックは何が悪いのか、理解していないのかを見つける作業です。
【初心者】ブログを読み直す
1度見たブログでも、10回20回としてから見ると新しい発見があります。また違うブログや、ツイッターで同じ構成でも、別の意見を見つけてくるのも大切です。
【中級者】配信で自分との違いを見つける
参考にする人を常に見つけておきましょう。毎回違う人の動きを真似すると、なんだかよくわからないことになります。
その人の真似をし続け、そして実践してからまた見ると、自分との違いに気づくはずです。それが学びです。
極端な話、うまい人との違いがなければ、あなたはチャレンジャーなのです。チャレンジャーになってないわけですから、何か見落としているのです。
もし、その違いを見つけたら、どういう意図なのか配信者に聞いてみましょう。
【上級者】 実践してるものがそもそも合っているのか考え直す
「真似をしている人」「真似をしている動き」「真似をしている構成」が、そもそも自分に合っていないということは大いにありえます。
そういう時はサブアカウントで、別の動きを練習するのをお勧めします。TFTは、レベル1のアカウントでもできますからね。
TFTは結局「上手い人」がレートをあげます。あなたが好んで使ってレートを上げていた構成が、パッチやメタの変化で使い物にならなくたって「上手い人」なら、パッチが変わってもレートは上がるのです。
レートが停滞して、立ち止まってしまうようなことがあった時こそ、チャレンジをして新たな学びを得るチャンスです。
まとめ
・ブログやツイッター、配信などで情報収集をする
・真似をして、いっぱい回す
・レートが停滞したら、勉強しなおす
最後に
TFT本当に盛り上がってますよね。日本人にはTFTのほうが向いてるのかな・・・。TFTは、運ゲーです。それを楽しむゲームだと言っても過言ではありません。
ただ一方で、サモナーズリフトよりもはるかに実力ゲーだとも感じています。TFTで友達とサブアカウントを回すと、ものすごくあっさりとメインアカウントまでレートがあがります。
サモナーズリフトの味方もリロール出来たらいいんですけどね(笑)
皆さんも息抜きTFTも楽しいとは思いますが、少し真面目に勉強して、真面目にランクを回すのも面白いものだということに、気づいてもらえれば幸いです。